【VW ゴルフ 新型試乗】“たった1リットル”でゴルフの走りと質感は両立するか…渡辺敏史

VW ゴルフ 新型
VW ゴルフ 新型全 42 枚

欧州市場での登場から1年半余、ようやく日本市場にも8代目の『ゴルフ』が上陸した。インフォテインメントのローカライズの作業やコロナ禍での混乱など、大きなタイムラグの理由は幾つか考えられるが、最も親しまれる輸入車銘柄だけに、待ちに待ったという向きも多いことだろう。

「1.0 eTSI」と「1.5 eTSI」

VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)
日本仕様の新型ゴルフのバリエーションはパワートレイン&シャシー側からみれば2つに大別される(展開グレードとしては4種類)。1つはベースモデルとなる「1.0 eTSI」、もう1つは「1.5 eTSI」だ。共に48V駆動のベルトドライブスタータージェネレーターを軸としたマイルドハイブリッドシステムを搭載しており、発進から低回転時のトルクアシストやエネルギー回生、コースティングなどで積極的に燃費を稼ぎ出す。

組み合わせられるトランスミッションは共に7速DSG、サスは後軸側が1.0 eTSIでトーションビームになるのに対して、1.5 eTSIでは4リンクの独立懸架になる。この辺りは基本骨格を継承した前型と同様の仕立てとなるが、もちろんセットアップは別立てだ。

タッチパネルコントロールの操作性は

VW ゴルフ 新型のタッチパネルコントロールVW ゴルフ 新型のタッチパネルコントロール
新型ゴルフの最大の特徴である「デジタライゼーション」は内装に色濃く現れており、灯火類や空調、オーディオ等あらかたの機能はすべからくタッチパネルコントロールに置き換えられている。全グレードでメーターに10インチのDigitalCockpitPRO、インフォテインメントには常時接続のモバイルオンラインサービスを内包する10インチのReady 2 Discoverが採用されるなど、こと装備の先進性はクラス屈指といえるだろう。

が、操作性については発展途上といったところで、直感的に扱うには慣れを要する。頻用する空調やドライブモード等はその階層を直で呼び出せるタッチパネルがハザードボタンの周囲に置かれるが、やはり二度手間的な印象は否めないし、タッチ操作全般にも視認依存を下げるべくハプティクスなどの工夫が欲しいところだ。ボイスコマンドの認識力も含めて、今後どこまでアップデートが進むかに注目したい。

たった1リットルでゴルフらしさを表現できるか

VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)
走りに関してとりわけ注目されるのは1.0 eTSIの側だろう。ターボ過給とはいえたった1リットル、しかも3気筒でゴルフらしい走りの力感と質感を両立できるのか。果たして、その狙いはほぼ達成されているという印象だった。

発進から低回転域にかけては、ともあれモーターアシストによって上乗せされたトルクが車体を力強く押し出していることが伝わってくる。そこから中高回転に至ってのパワーはカツカツだが、空気抵抗の低さも手伝ってか高速道路でも速度の乗りに歯痒さはない。巡航での音・振動レベルの低さからは、バランサーレスでもスムーズに回る『up!』由来の3気筒ユニットの素性の良さも察せられる。

VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)
乗り味は基本的に洗練されてはいるものの、轍や目地段差などでは横方向に揺すられるような動きがやや強く現れるかなと感じられた。これはリアサスの形式に加えて16インチタイヤの縦バネ特性によるところが大きいと思われる。

対して17インチを履く1.5 eTSIはこのような癖も感じられず乗り心地は至ってフラット、そしてハンドリングやスタビリティといった運動性能も間違いなく一級のレベルにある。

VW ゴルフ 新型(1.5 eTSI R-Line)VW ゴルフ 新型(1.5 eTSI R-Line)

総合力の高さに関心させられた

基本骨格の継承という側面はあるとはいえ、適切なサイズや真面目なパッケージを堅持し続ける姿勢は、ユーザーがなにより期待するVWらしさでもあるだろう。ライバルひしめく中、日本車の追従も著しいCセグメントにおいて、ゴルフもかつてのような横綱相撲は難しくなっていることは間違いない。が、そんな中でもやはり感心させられたのは動的質感を筆頭にしたその総合力の高さだった。

VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)VW ゴルフ 新型(1.0 eTSI Active)

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺敏史|自動車ジャーナリスト
1967年福岡生まれ。自動車雑誌やバイク雑誌の編集に携わった後、フリーランスとして独立。専門誌、ウェブを問わず、様々な視点からクルマの魅力を発信し続ける。著書に『カーなべ』(CG BOOK・上下巻)。

《渡辺敏史》

渡辺敏史

渡辺敏史|自動車ジャーナリスト 1967年福岡生まれ。自動車雑誌やバイク雑誌の編集に携わった後、フリーランスとして独立。専門誌、ウェブを問わず、様々な視点からクルマの魅力を発信し続ける。著書に『カーなべ』(CG BOOK・上下巻)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る