謎の次世代ミニバン、メルセデスベンツ『Tクラス』とは一体何なのか

2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT
2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT全 13 枚

『Tクラス』というメルセデスベンツのモデルを知っている人はそう多くないだろう。なぜなら、まだ発売されていないからだ。

メルセデスベンツのアナウンスによると、発売は2022年前半。「ターゲットをファミリー層とし、アクティブなレジャーにも対応するコンパクトMPV」という。

このクルマには特徴がふたつある。ひとつは背の高いパッケージングでスライドドアを組みわせていることだ。かつて、2003年から2005年にかけて『Aクラス』のプラットフォームを活用したMPVの『バネオ』というコンパクトワゴンが存在したが、その現代版と言っていいだろう。

2003年に発表されたメルセデス・ベンツ『バネオ』2003年に発表されたメルセデス・ベンツ『バネオ』

もうひとつは、ルノー日産三菱アライアンスとの共同開発だということ。ストレートにいえば、ボディも含めてルノー『カングー』の構造を活用したモデルである。

8月25日、メルセデスベンツは欧州で『シタン』というスライドドア付のMPVを発表したが、これは新型カングーの「ベンツ版」となるビジネス需要中心の商用モデルだ。

メルセデスベンツの新型ミニバン『シタン』メルセデスベンツの新型ミニバン『シタン』

Tクラスは、それをより上級に仕立てた乗用モデルという位置づけで、商用ではなく一般向けとなる。「アクティブなユーザーがはじめてメルセデスベンツの世界に足を踏み入れるモデルを目指す」のだそうだ。

注目すべきポイントは、スライドドア付のモデルを乗用車として一般ユーザーに向けて売っていこうというメルセデスの新しい戦略。たしかにミニバンの『Vクラス』やかつてのバネオのように、スライドドア付のクルマが同ブランドになかったわけではない。しかしそれらのターゲットは商用ニーズが中心で、欧州においては個人所有が広がらなかった。

2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT

しかし、バネオの終了から15年が経ち、欧州においても少しずつ個人所有のクルマに対するニーズが変化。背の低いスポーツモデルを好む人は減り、実用性を重視する人が増えてきた。メルセデス・ベンツも背の高いスライドドア付のモデルの需要が増えていると睨んで、満を持してのスライドドア付トールワゴン復活なのだ。

SUVブームの陰で気付かれにくいが、日本ではいまスライドドアを備えた背の高いモデルが大人気である。軽自動車は、ホンダ『N-BOX』、スズキ『スペーシア』、そしてダイハツ『タント』と販売上位3台をスライドドア付の背の高いワゴンが固めている。

登録車ではトヨタ『アルファード』などのミニバンが売れまくっているほか、気が付けばハイトワゴンのトヨタ『トール』が販売上位の常連となっている状況。その背景にあるのは、多くの人が実用性を重視したクルマ選びをしているからだろう。

ある意味、そのトレンドがちょっと遅れて欧州にも起ころうとしているのかもしれない。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る