謎の次世代ミニバン、メルセデスベンツ『Tクラス』とは一体何なのか

2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT
2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT全 13 枚

『Tクラス』というメルセデスベンツのモデルを知っている人はそう多くないだろう。なぜなら、まだ発売されていないからだ。

メルセデスベンツのアナウンスによると、発売は2022年前半。「ターゲットをファミリー層とし、アクティブなレジャーにも対応するコンパクトMPV」という。

このクルマには特徴がふたつある。ひとつは背の高いパッケージングでスライドドアを組みわせていることだ。かつて、2003年から2005年にかけて『Aクラス』のプラットフォームを活用したMPVの『バネオ』というコンパクトワゴンが存在したが、その現代版と言っていいだろう。

2003年に発表されたメルセデス・ベンツ『バネオ』2003年に発表されたメルセデス・ベンツ『バネオ』

もうひとつは、ルノー日産三菱アライアンスとの共同開発だということ。ストレートにいえば、ボディも含めてルノー『カングー』の構造を活用したモデルである。

8月25日、メルセデスベンツは欧州で『シタン』というスライドドア付のMPVを発表したが、これは新型カングーの「ベンツ版」となるビジネス需要中心の商用モデルだ。

メルセデスベンツの新型ミニバン『シタン』メルセデスベンツの新型ミニバン『シタン』

Tクラスは、それをより上級に仕立てた乗用モデルという位置づけで、商用ではなく一般向けとなる。「アクティブなユーザーがはじめてメルセデスベンツの世界に足を踏み入れるモデルを目指す」のだそうだ。

注目すべきポイントは、スライドドア付のモデルを乗用車として一般ユーザーに向けて売っていこうというメルセデスの新しい戦略。たしかにミニバンの『Vクラス』やかつてのバネオのように、スライドドア付のクルマが同ブランドになかったわけではない。しかしそれらのターゲットは商用ニーズが中心で、欧州においては個人所有が広がらなかった。

2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT2022年発売予定のメルセデスベンツの小型ミニバン『Tクラス』コンセプト EQT

しかし、バネオの終了から15年が経ち、欧州においても少しずつ個人所有のクルマに対するニーズが変化。背の低いスポーツモデルを好む人は減り、実用性を重視する人が増えてきた。メルセデス・ベンツも背の高いスライドドア付のモデルの需要が増えていると睨んで、満を持してのスライドドア付トールワゴン復活なのだ。

SUVブームの陰で気付かれにくいが、日本ではいまスライドドアを備えた背の高いモデルが大人気である。軽自動車は、ホンダ『N-BOX』、スズキ『スペーシア』、そしてダイハツ『タント』と販売上位3台をスライドドア付の背の高いワゴンが固めている。

登録車ではトヨタ『アルファード』などのミニバンが売れまくっているほか、気が付けばハイトワゴンのトヨタ『トール』が販売上位の常連となっている状況。その背景にあるのは、多くの人が実用性を重視したクルマ選びをしているからだろう。

ある意味、そのトレンドがちょっと遅れて欧州にも起ころうとしているのかもしれない。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る