初めてのスピーカー、狙うべき価格帯は?[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

市販スピーカーの一例(ケンウッド・KFC-XS174S、税抜価格:3万2000円)。
市販スピーカーの一例(ケンウッド・KFC-XS174S、税抜価格:3万2000円)。全 3 枚

クルマの中で“良い音”を楽しみたいと考えている方々に向けて、システムアップに役立つ情報をガイドしている当連載。まずはスピーカーをテーマにお贈りしている。今回は、「初めてのスピーカー」として狙うべき価格帯について解説していく。

さて、市販スピーカーは1万円を切るモデルからあるが、セパレートスピーカーの最エントリークラスは1万円台だと考えて良いだろう。そしてその上の2万円から4万円くらいまで、4万円から6万円くらいまで、この3グレードの製品が、初心者に選ばれることが多くなっている。

早速、結論を言ってしまおう。この3グレードの中で当サイト的にもっともお薦めしたいのはズバリ、2万円から4万円くらいの価格帯にある製品だ。その理由は、「最エントリーグレードの製品と比べて得られる満足度がぐっと高まるから」だ。

1万円台の製品でも純正スピーカーとの違いは明らかにある。なので、交換して相応の満足度が得られることは間違いないが、そこから1ランク上げると交換したときの喜びが一層増大する。例えば1万5000円のモデルと3万円のモデルとを比べると価格は倍違う。倍も違えば性能差もそれなりに開く。このように低価格帯の製品ほど、価格差に対しての性能差が大きくなりがちだ。金額の差の割にアップ率が大きくなるからだ。

なお、そこからもう1グレード上のモデルに手を伸ばせば、そこでもまた満足度が大きく変わる。なので、5万円から6万円くらいの製品をイチ推しとしているお店も多い。

ちなみに、6万円くらいまでの製品は取り付け性の高さも特長とする「カスタムフィット」タイプである場合が多い。そうであれば、取り付けコストもある程度抑えられるので、その点でもエントリーユーザーに向いている。

逆に6万円を超えてくると、取り付け性の良し悪しは製品ごとでばらつきが出がちになる。そのくらいの製品に目が行く場合には、取り付け性がどうなのかのチェックは一層念入りに行いたい。取り付けるのに加工が必要となるモデルを選ぶと、最終的な費用が上がってしまう。

ただし最近は、10万円くらいまでの製品の中にも取り付け性の高いモデルも増えている。そうであれば、そういった製品も候補になり得る。実際、1万円台のモデルと10万円に迫るモデルとの性能差はかなり大きい。予算が許せばここまで視野に入れると、選択肢は相当に多くなる。

なお、デッドニング等のスピーカーの性能を引き出すための作業には当初は予算を多く割かずに、スピーカー代に多くを注入するという手もある。そうすると、より良いモデルを手にしやすくなる。そして後から徐々に装着コンディションを高めていけば、都度音が良くなる感動を味わえる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回以降もスピーカー選びに関する情報をさまざま紹介していく予定だ。乞うご期待。

「初めてのスピーカー」、狙うべき価格帯は? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 01「スピーカー編」その6

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  3. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る