【スズキ ワゴンRスマイル 新型試乗】スライドドアの使い勝手に尽きる…中村孝仁

ワゴンRの誕生からスーパーハイト系へ

ムーブキャンバスより50kg軽く、45mm車高が高い

スライドドア版のワゴンRがあれば…

スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドX
スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドX全 29 枚

ワゴンRの誕生からスーパーハイト系へ

軽自動車のジャンルにはいわゆるスポーティー車だってあるし、SUVもある。でも、圧倒的人気を誇るのはいわゆるハイト系のワゴンである。

驚くことに軽自動車の半分以上はスライドドア車なのだそうだ。確かにスライドドアは便利である。駐車スペースの狭いショッピングモールの駐車場でも乗り降りしやすいし、そもそも隣の車にドアをぶつける心配がない。ところが考えてみたら、スズキの看板商品である『ワゴンR』にはこれまでスライドドアはなかった。元々ハイト系モデルとして誕生し、市場を引っ張ってきたクルマである。ある意味商用車的ワンボックス軽ワゴンを乗用車に見せた立役者といってもいい。

しかし、その市場はワゴンRの登場によって確立され、さらに拡大していく。いわゆるスーパーハイト系の誕生で、ここでスライドドアに俄然注目が集まった。今もハイト系と呼ばれるジャンルの多くのモデルはリアヒンジドアである。ところがここにスライドドアを持ったハイト系モデルが登場した。それがダイハツ『ムーブキャンバス』だ。

ムーブキャンバスより50kg軽く、45mm車高が高い

スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドXスズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドX
最初のハイト系だったワゴンRの全高は、ムーブキャンバスにほぼ等しい。別に定義があるわけじゃないだろうが、全高が1700mmを超えるとスーパーハイト系になるらしく、今回の『ワゴンRスマイル』は1695mmだから、ぎりぎりハイト系に収まっている。それでもムーブキャンバスよりは40mm車高が高い。つまりムーブキャンバスはワゴンRとほぼ同じ車高でスライドドアを持ったモデル。これに対し、ワゴンRスマイルはワゴンRよりも45mm車高が高く、前席のヒップポイントもワゴンRよりも70mm高めているというのである。

これによる効果はやはり視界が良く、運転がしやすいというところ。これに尽きるだろう。広報資料に踊るキャッチコピーが、「愛着のわくスタイルに便利さをプラスしたスライドドアワゴン」とある。実際に運転してもその使い勝手の良さは実感できる。実は我が家の日常の足もスライドドア車である。「自動車はヒンジドアじゃなきゃ」という特別なこだわりがない限り、まあ形にもよるがスライドドアの方が便利なことは間違いない。

スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドXスズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドX
スライドドアになったからといって、プラットフォームが変わったわけではなく、『アルト』以来使われているハーテクトを名乗るもので、軽く作ってありながらしっかりとした剛性感を感じさせるもの。今回はFWDのハイブリッドモデルを試乗したが、その重量は870kgで、より車高の低いムーブキャンバスよりも50kg軽い。

エンジンはこれも「R06D」と呼ばれる『ハスラー』に搭載されているものと同じエンジンだ。もちろんCVTとの組み合わせ。今回はターボ車の設定はない。このR06Dは以前も書いたがライバル車と比較した時、机上の性能が劣っている。最強のホンダ『Nワゴン』と比べると9ps、7Nmの開きがある。高々50ps、60ps程度の軽自動車にとっての9psは結構なひらきである。

スライドドア版のワゴンRがあれば…

スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドXスズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドX
ただ、ハスラーに試乗した時はそれほどの性能差は感じられなかったのだが、なぜか今回のスマイルはアクセルの初期応答性があまりよくなく、悪く言えばもっさり、よく言えばやんわりと発進する。また、アンダーパワーであるためどうしても坂道などでは深くアクセルを踏み込む必要があるのだが、エンジンとの距離が近いのか、エンジンノイズがまともにファイアウォールから入り込んでくる。

あいにく我が家の周辺は元々丘陵地に住宅街を作った関係で山坂が多い。それが余計にエンジンに負荷をかけるようで、音振に対する評価を少し下げてしまった。

ハンドリングといい、加速性能のつけ方といい、ターゲットユーザーが女性だという印象が強く、スライドドアの利便性と合わせて、女性への訴求力は強いと思う。そんなわけだからこのハイト系ワゴンへのスライドドア導入は、結局は使い勝手の向上であって、そこに魅力が集中していると思える。そうした視点で見ると、インテリアの雰囲気やデザインなども女性を意識したものに見える。

スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドXスズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドX
そもそもこのクルマでワインディングをカっ飛ぼうなんていうユーザーは買うはずがない。だからこの性能的な味付けや、インテリアのテイストなどはかなり絞り込んだユーザー層を想定しているように感じられる。ワゴンRでFWDのハイブリッド上級モデルを選ぶと142万1200円。スマイルという名前がつくと159万2800円。その差17万1600円ということだが、スライドドアだけに支払う対価としては少し大きい。

ただ、結局魅力は使い勝手にあるわけでその選択は難しく、個人的にはより精悍で走りに魅力があるワゴンRを選んでしまう気がする。スライドドア版のワゴンRがあれば…とも思えた。

スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドXスズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドX

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来44年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る