モリタの軽量止水板:駐車場への浸水を軽減する…地域防災EXPO

簡易型止水板『Flood Guard F』。
簡易型止水板『Flood Guard F』。全 9 枚

6月29日から7月1日まで、東京ビッグサイトで開催されている地域防災EXPO。株式会社モリタのブースでは、簡易型止水板『Flood Guard F』が展示されている。

この製品は、昨今増えつつあるゲリラ豪雨や台風による洪水の、床下浸水を防止する対策用品。土のうによる浸水防止策も無意味ではないが、運搬、設置に時間がかかり、年配者、力の弱い女性には積み上げるのも困難となる。また積み上げ方が悪いと隙間ができてしまい、浸水が多くなってしまう。Flood Guard FはABS樹脂製のため、強靱な強度と軽量さを兼ね備え、誰でも簡単に設置出来るのが特徴だ。また隙間を作ることなく敷き詰めていくことで、浸水を極力防ぐことが可能。

高さは1枚のパネルで50cmあるので、土のうを積み上げることを考えると設置時間が格段に違う。ちなみに10mの幅で50cmの高さまで土のうを設置する時間は大人ふたりがかりでも約4時間Flood Guard Fならひとりで5分もあれば終了する。後片付けも乾くまで天日干しするかタオルで拭き取れば収納可能で、再利用も当然できる。

土のうとFlood Guard Fの重さ比較コーナーもある。土のうはひとつ持ち上げるだけで腰を痛めそうな重さだが、Flood Guard Fは女性でも軽々持ち上げられる。土のうとFlood Guard Fの重さ比較コーナーもある。土のうはひとつ持ち上げるだけで腰を痛めそうな重さだが、Flood Guard Fは女性でも軽々持ち上げられる。

担当者に話を聞いたところ、ゲリラ豪雨などで急な設置には土のうは役に立たないため、Flood Guard Fのようにすぐに設置出来るものが必要だとのこと。また病院など医療関係の建物では、1階にレントゲンやMRIの撮影室があることも多く、もし浸水して機器が濡れてしまうと、それだけで何千万、何億という被害額が出てしまうので、止水策として採用されることも多いという話が聞けた。


《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る