必須のドライブレコーダー…レンタルと購入どちらが得? メリット・デメリット、向いている人

必須のドライブレコーダー!レンタルと購入どちらが得?メリット・デメリット、向いている人
必須のドライブレコーダー!レンタルと購入どちらが得?メリット・デメリット、向いている人全 1 枚

あおり運転が社会問題となって以降、注目されているのが「ドライブレコーダー」です。

最近は、自動車保険の特約として付ける人も増えています。

このドライブレコーダー、

・ 自分で購入するのと

・ 保険の特約として設置するのでは、

どのようなメリット・デメリットがあり、どちらのほうがお得なのでしょうか。

詳しくみていきましょう。

ドライブレコーダー、買うか、レンタルするか

自動車保険のドライブレコーダー

自動車保険でドライブレコーダー付の契約をした場合、ドライブレコーダーが手元に届き、ディーラーやカー用品店などで設置してもらいます。

商品は手元に届きますが、月々600~900円程度の支払いが発生するイメージです。

メリット

・ 保険会社が選定したドライブレコーダーが届く

事故を起こしたときには保険会社につながるようになっている

衝撃を受けると、映像が自動送信されるドライブレコーダーもある

デメリット

・ 月々600~900円程度の料金が発生するため、月750円で計算しても年間9,000円の出費

運転中のルート情報などが、常に保険会社へ提供される

自分で購入するドライブレコーダー

機械に苦手意識のない人で、ドライブレコーダーを自分で選ぶことが苦にならない人であれば、自分で購入するタイプのほうが経済的にはおすすめです。

メリット

・ 安価なものであれば、1万円ぐらいで購入できるものもある

・ 月々の料金が不要

デメリット

・ 自分で商品の説明を聞いたり調べたりして購入する必要がある

・ 事故を起こしたときには、自分で保険会社に連絡しなければならない

どちらのドライブレコーダーを購入するべきか?

ここでは、自動車保険のドライブレコーダー利用が向いている人と、自分で購入するドライブレコーダーが向いている人の特徴を紹介するので、参考にしてみてください。

ドライブレコーダーどうする

自動車保険のドライブレコーダー向きの人

・ どのドライブレコーダーがいいか決められない

・ ドライブレコーダー選びが面倒

機械の操作が苦手

・ 事故を起こしたときは、瞬時に保険会社とつながってほしい

・ 現在加入している保険会社にドライブレコーダーの特約がある

・ 何かあったときに動揺しやすい性格

とっさの判断能力に自信のない

・ 車を運転する頻度が高い人

自分で購入するドライブレコーダー向きの人

・ 現在加入の保険会社にドライブレコーダーの特約がなく、保険会社を変更する必要がある

・ 機械の操作が得意

・ 事故したときも動転せずに対応できる、もしくは対応できる自信がある

できるだけ出費を抑えたい

ドライブレコーダーの性能をしっかりチェック!

自動車保険のドライブレコーダーも自分で購入するドライブレコーダーも、性能をしっかりとチェックしておくことが大切です。

普通に運転しているときのほか、あおり運転や事故などで衝撃を受けたときにどのように作動するのか、など確認しておいてください。

保険会社にドライブレコーダーの場合は、どのような状態になれば保険会社への連絡がなされるのか、それともなされないのかといったことも重要と言えます。

事故を起こしたら保険会社へ連絡

価格だけで「お得」かどうかはわからない

ドライブレコーダーのように、「もしも」のときに活躍しなければ意味のない商品の場合、価格だけで「お得」かどうかを判断するのは危険です。

車を運転する頻度やドライブレコーダーをスムーズに操作できるかなどを考慮し、「金銭的に得か?+事故したときに役立つか?」ことも考えてみてくださいね。(執筆者:山内 良子)

必須のドライブレコーダー!レンタルと購入どちらが得?メリット・デメリット、向いている人

《山内 良子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る