クアルコム、C-V2X 接続時のGNSS信号ロスト対応に取り組む…ITS世界会議2022

トンネル内でもC-V2Xを安定して提供するためにRSUを使って同期信号を発信する
トンネル内でもC-V2Xを安定して提供するためにRSUを使って同期信号を発信する全 7 枚

クアルコムITS世界会議2022に出展し、C-V2X(Cellular V2X)利用時に必要な同期信号を、全地球航法衛星システム(GNSS) 信号が利用できない長いトンネルや地下駐車場などでも拡張してカバレッジできる「サイドリンク同期信号SLSS)」を紹介した。

C-V2Xとはその名の通り、携帯端末を通信ネットワークに用いるV2Xのことだ。V2Xが提唱された際、それを実現するにはインフラの整備が欠かせず、国土が広いアメリカや中国ではその実現はかなりハードルが高いとされてきた。

そうした中で登場したのが、携帯端末で自車と他のクルマや道路インフラ、歩行者などが持つ機器とダイクレトに通信するC-V2Xだ。携帯端末を持つことで誰も互いに送受信が行え、V2Xが実現するという考え方だ。すでに中国ではこれを国策として進めており、アメリカもこの方式への採用に傾きつつある状況にあるという。

ただ、C-V2Xを運用するにはそれぞれの信号を特定する必要があり、そのために正確な時刻情報の発信が欠かせない。その時刻情報に活用されるのがGNSSで、屋外ならその電波を受信することでその同期は問題なく行える。しかし、長めのトンネルや地下深い駐車場に入るとGNSSが受信できなくなり、この同期をとることが不可能となってしまう。

そこで移動通信システムの検討・作成を行う標準化プロジェクト「3GPP(Third Generation Partnership Project)」では、GNSSからの信号を受信できない状況下でも安定して同期がとれるサイドリンク同期信号 (SLSS:Sidelink Synchronization Signal)を提唱し、それを活用する取り組みを進めている。クアルコムが出展したのはそれに準拠したシステムとなっている。

会場で展開されていたデモでは、ニュージャージーとニューヨーク市を結ぶリンカーントンネルを通過する車を示していた。 車両がGNSS をカバレッジするRSU(Road Side Unit)付近を通過すると、車両は前方に作業ゾーンがあるという SLSS C-V2X 対応の通知を受け取り、対象地点までの距離と時間をカウントダウンするようになる。このシステムは自動運転での利用を想定するが、もちろん手動での運転でも利用は可能だ。

クアルコムジャパン標準化本部長の城田雅一氏は、「日本では760MHz帯を使ったV2Xがすでに実用化されているが、電波の干渉を防ぐためにもより高い周波数の5.9GHzを使ったC-V2Xが有利であることは間違いない。この技術は各社が取り組んでいる状況にあるが、弊社はその中で業界をリードできていると自負している」と述べた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る