レクサスの竹製ステアリングは高知県発だった…高機能素材Week 2022

レクサス『GS』で採用されていた一部に竹を使ったステアリング。
レクサス『GS』で採用されていた一部に竹を使ったステアリング。全 8 枚

12月7日から9日まで幕張メッセで開催されていた第13回高機能素材Week。材料・加工技術の総合展ということで、約900にも及ぶメーカーが出展していた。

東海理化のブースには、を活用し、レクサスのロゴが入ったステアリングが展示され、ひときわ目立っていた。これは東海理化と協力会社の関係である株式会社ミロクテクノウッドが製作しているパーツとなる。どのような経緯で竹のステアリングを作る事になったのか担当者に聞いてみた。

ミロクテクノウッドにより手作業で作られているとのこと。ミロクテクノウッドにより手作業で作られているとのこと。

もともと東海理化ではステアリングパーツを作っていたが、その際にデザイン的な要求として、木や竹でハンドルを作れないかとリクエストされたことがあった。そこでミロクテクノウッドの協力のもと、竹でステアリングを作り、販売することになったという経緯がある。

ミロクテクノウッドの本社がある高知県には竹害の問題があり、その解決策のひとつとしても役立っている。竹の利用については、名刺入れや、釣り用リールのノブ、ヘッドホンのハウジング部分などにも活用され、すでに多くの製品化が行われている。またさらなる応用として、竹を削った際に出る粉を利用し、塩化ビニール樹脂と竹繊維を混ぜ合わせることで、触感を向上させた軟質塩ビ素材の開発も進めている。

見た目もテカリが少なくなっているのがわかる。見た目もテカリが少なくなっているのがわかる。

実際にサンプルとしてシフトレバーノブが展示されていたが、竹繊維を混ぜた塩ビノブのほうが、べたつき感がなくサラサラとした触り心地で不快感が低減していた。担当者の話では、夏の車内は高温化するので、普通の塩ビ素材の場合もっとべたつき感が感じられるとのこと。車内で触れるような場所には、竹繊維を混ぜた塩ビ素材を使うことで、かなり快適度が増すのではないかと話していた。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「絶対にパンクしない」電動アシスト自転車発売へ、1充電で最大1000km走行も
  2. VWの新型コンパクトSUV『テラ』、AI搭載で世界20か国展開へ
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. アルピナ創業家が新ブランド「ボーフェンジーペン」設立、ザガートとGTカー共同開発
  5. 【スズキ ジクサーSF250 試乗】この爽快感は単気筒ライトウェイトスポーツの「特権」だ…佐川健太郎
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  5. スバル『BRZ』、エンジン改良で安全性強化…332万2000円から
ランキングをもっと見る