幻のポルシェ『911 ST』、ついにカモフラージュが取れた!発表間近の最終形を激写

ポルシェ 911 ST プロトタイプ(スクープ写真)
ポルシェ 911 ST プロトタイプ(スクープ写真)全 12 枚

ポルシェは現在、伝統のスタイルを再定義したヘリテージシリーズを展開しているが、その最新モデルとして登場するのが『911 ST』だ。「911 GT3ツーリング」をベースに、STが特別エディションとして蘇る。

【画像全12枚】

レース界が加熱していた1970年代。フォードやBMWなどのメーカーによる競争の場でもあったサーキットで、ポルシェはこれらを打ち倒すべく開発を進めていた。そんな中で誕生したのが「911 ST」だ。この新しいレースカーは1970年から1971年にかけて投入され、デイトナ、タルガフローリオ、ニュルブルクリンクなどの様々なレースに参戦、ル・マンのGTクラスでも優勝した。しかし、1年の間にわずか24台しか製造されておらず、幻のモデルとなっている。

ポルシェは6月8日、ライブストリームイベント「ポルシェスポーツカーの75周年」を開催し、未来のスポーツカービジョンを初公開すると発表。この日は1948年にポルシェの名を冠した最初のスポーツカーが認証された、ポルシェにとって特別な日。STの復活にはまさにうってつけの日というわけだ。

発表間近のタイミングで、スクープサイト「Spyder7」が最終形のプロトタイプを激写した。

◆ついにカモフラージュが取れた911 ST

度々スクープしてきた911 STプロトタイプだが、今回路上で捉えた車両は、フロントフェンダー後部の独特なエアベントが初めて露出するなど、エアロの秘密が明らかになってきている。これまでのスパイショットでは、フロントフェンダーの下部がカモフラージュで覆われており、その下には垂直フィンを備えたGT3 RSのフェンダーのような形状が予想されていた。しかしSTではフィンが短く、フェンダーとの接続が2か所であること、上部の隙間が少ないなど、若干異なることが発覚した。

またSTのフェンダーにはGT3 RSのホイールアーチ上の鋸歯状の通気孔(ノコギリの歯のようなギザギザ)も存在しない。興味深いのはリアバンパーにはフロントフェンダーのようなカットアウトが見られない点だ。

ボンネットベント、リアディフューザー、スポイラーのないテールなどGT3ツーリングとの共通点が多くみられるが、STにはスポーツクラシック同様のダブルバブルルーフ、異なるパターンのエンジンリッドのメッシュカバー、円形の「ヘリテージ」バッジ、さらにダウンフォースを向上させる小さなリップスポイラーが装備されているのが特徴だ。

パワートレインはいまだ不明だが、GT3ツーリングをベースとしていることから、4.0リットル水平対向6気筒エンジンを搭載、最高出力は502psと予想される。ただし、非常に限定された特別エディションとなるため、パワーアップされる可能性を秘めている。基本はATと想定されるが、MTバージョンが提供されるかも注目だろう。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る