[外部パワーアンプで良音を満喫]「マルチアンプシステム」の楽しさと難しさを解説!

「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。全 4 枚

クルマの中で音楽を聴くのに、「外部パワーアンプ」はなくても良い。「メインユニット」に「パワーアンプ」が内蔵されているからだ。しかし愛好家の多くはそれでも敢えて、「外部パワーアンプ」を使っている。当特集では、その理由から使い方までを解説している。

◆「マルチアンプシステム」なら、スピーカーの駆動力とサウンドチューニング力が上がる!

さて、前回の記事にて「マルチアンプシステム」という「外部パワーアンプ」の使い方があることを説明したが、まずはこれが何なのかを簡単におさらいしておこう。

これは、「外部パワーアンプ」の1chずつの出力をスピーカーの1つ1つにあてがうという接続法のことをいう。なお、これと似たものとして「バイアンプ接続」があり、こちらでも「外部パワーアンプ」の1chずつの出力をスピーカーの1つ1つにあてがえる。なおこちらでは、信号の帯域分割を「外部パワーアンプ」の後段に置く「パッシブクロスオーバーネットワーク」にて行うこととなる。対して「マルチアンプシステム」では、信号の帯域分割を「外部パワーアンプ」の前段に置いた「プロセッサー」にて実行する。この点が両者における大きな違いだ。

この違いにより「マルチアンプシステム」では、より緻密なサウンド制御を行えるようになる。各スピーカーに送る信号をあらかじめ分割することとなるので、その1つ1つにサウンド制御機能を効かせられるようになるからだ。

かくして「マルチアンプシステム」ではスピーカーの駆動力が上がり詳細なチューニングを行えて、結果、最終的なサウンドクオリティがアップする。なので愛好家の多くが、これを実行している。

「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。

◆「マルチアンプシステム」は実行のハードルが高い。しかし、手軽なやり方もある!?

しかしながら、「マルチアンプシステム」を実行するのは簡単ではない。難しさのポイントは主には2つある。1つは「コストがかかること」で、もう1つは「サウンドチューニングの難易度が上がること」だ。

これらがどのようなことなのかを説明していこうと思うのだが、その前に、「マルチアンプシステム」をより気軽に楽しめる方法があるのでそれについても紹介しておこう。それは、「パワーアンプ内蔵DSP」を使う、というものだ。

「パワーアンプ内蔵DSP」とは、「プロセッサー」と「外部パワーアンプ」とが一体化したユニットだ。なのでこれを導入すれば、「マルチアンプシステム」をこれ1台で成立させられる。つまり、「マルチアンプシステム」の実行のハードルを下げられる。

ただし、好きな「外部パワーアンプ」を組み合わせられない。そこはデメリットだ。しかしさまざまなモデルがリリースされているので、選ぶ楽しさは十分に味わえる。そして中には手頃な「外部パワーアンプ」よりも高性能な「パワーアンプ」を搭載する機種もある。そういったモデルは価格も高くなりがちだが、そういったモデルを選べば「パワーアンプ内蔵DSP」を使ったシステムでもハイエンドサウンドを満喫できる。この手があることも覚えておこう。

「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。

◆ハードルは高まるが、それを乗り越えることで得られる利点は大!

では、「外部パワーアンプ」を使って「マルチアンプシステム」を実行する場合の“難しさ”について説明していこう。まずは「コストがかかること」について。

コストがかかることとなるポイントは3つある。1つは「プロセッサー」が必要になること、2つ目は「外部パワーアンプのch数が多く必要になること」、3つ目は「インストールの手間がかかること」、これらだ。特に、スピーカーシステムを複雑化させるとさらにコストがかさんでいく。フロント2ウェイではまだかかるコストは限定的ながら、3ウェイに発展させると「外部パワーアンプ」のch数は計「6」が必要となり、使用するケーブルの本数も増えていく。

そして、より緻密な「サウンドチューニング」を行えるようになるということは、裏を返せば「ケアすべき項目が増える」ということに他ならない。例えば「パッシブシステム」では、信号の帯域分割は「パッシブクロスオーバーネットワーク」にて行われるので帯域分割の設定を行わなくて良いが、「マルチアンプシステム」ではその設定も慎重に行わなければならない。そして「イコライザー」と「タイムアライメント」も、各スピーカーに対して個別に運用することとなる。結果、設定には経験と技術が必要となる。

しかしそれらのハードルを乗り越えられれば、より良い結果を手にできる。トライする価値は“大”なのだ。

今回は以上だ。次回は、特殊な「マルチアンプシステム」について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクは世界唯一、中国長城汽車の「SOUO」ブランドが発表
  2. 6年ぶりビッグネーム復活!? 新開発のV12エンジンが搭載されるフラッグシップGTとは
  3. トヨタ『シエンタ』対応の「車中泊キット」一般販売開始
  4. VWの小型ミニバン『キャディ』、改良新型を生産開始…5月末ドイツ発売へ
  5. BMWの新型車、ティザー…実車は5月24日発表へ
  6. スズキ スーパーキャリイ 特別仕様は“For Your Work Buddy”…デザイナーの思いとは?
  7. MINI ハッチバック 新型の頂点「JCW」、今秋デビューへ…プロトタイプの写真を公開
  8. BMWが14車種の新型車を発売へ…『X3』や『1シリーズ』に新型 2024年
  9. 「トゥクトゥク通学」学生の問題意識から生まれたレンタルサービス、実証試験を開始
  10. 『セリカ』はGRで復活か? エンジンは?---トヨタの名車が再登場へ
ランキングをもっと見る