トヨタ秘蔵、コンセプトカーの写真を公開…86シューティングブレークやボディから出現するエンジン

トヨタ・フューチャー・ハイパフォーマンス・コンセプト(1989年)
トヨタ・フューチャー・ハイパフォーマンス・コンセプト(1989年)全 5 枚

トヨタ自動車の米国デザインスタジオの「CALTYデザインリサーチ」は、設立50周年を祝う企画の第2弾として、秘蔵のコンセプトカー3台の写真を初公開した。

1973年、米国カリフォルニア州に設立されたのがCALTYだ。CALTYは設立当初、表だって活動はしていなかった。独自のアイデンティティを確立し、日本のトヨタ自動車のグローバルデザイン本部に新風を吹き込むのが狙いだったという。

1980年代末になると、CALTYのチームはスピードを上げ始めた。次々と先鋭的なデザインスタディを発表し、その多くがパフォーマンス&スポーツカーだった。

1989年に発表された『フューチャー・ハイパフォーマンス・コンセプト』は、先鋭的デザインをまとう代表的な1台だ。ボディからエンジンが出てくるのが特長。ボタンを押すだけで、ミッドマウントされたパワープラントが車体から浮き上がり、走行中に冷却効果を発揮した。それだけではない。駐車時には運転席側のボディを、ガラスで覆うことができた。1980年代は派手さとセンスが重視されており、この先進的なコンセプトも例外ではなかったという。

2台目は小型のEVコンセプトだ。初代『プリウス』をはじめ、電動車が世界中の道路を走るようになる前、CALTYはトヨタにEVの姿を見せるために、このEVコンセプトを製作した。

トヨタ EV コンセプト(1990年)トヨタ EV コンセプト(1990年)

そのデザインは、空力特性に優れ、最大限の走行効率を発揮するコンパクトで軽量なEVだった。エネルギー効率の高いEVは、風を切るプロファイルと細いタイヤで際立っていた。ファミリーに理想的な2ドアの2+2レイアウトは、市街地での通勤を想定したものだった。CALTYがEVというジャンルに本格的に参入した最初の1台となった。

2012年の初代『86』の発表後、CALTYは86のユニークなプラットフォームとパッケージ、フラット4エンジンをさらに活用することを思いついた。

2012年に発表されたコンセプトカー『X86D』は、スレンダーな2ドアクーペを、4ドアのシューティングブレークに変身させた。ユニークな形状のバックサイドは際立っており、リアから見るとホットロッドのような外観を与えているという。

レーシングカーのコックピットを模したキャビンは、ドライバーを中心に配置された。ボクサーエンジンの低さを生かした低いボンネットラインは、ピュアスポーツカーらしいデザインだった、としている。

トヨタ X86D(2012年)トヨタ X86D(2012年)

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
  5. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る