そのホイール角度って意味あるの!? タイヤをハの字にする理由とは~カスタムHOW TO~

そのホイール角度って意味あるの!? タイヤをハの字にする理由とは~カスタムHOW TO~
そのホイール角度って意味あるの!? タイヤをハの字にする理由とは~カスタムHOW TO~全 3 枚

タイヤをハの字に傾けることはネガティブキャンバー角をつけるという。チューニングカーやレーシングカーではキャンバー角が大きく付けられていることが多いが、どんな狙いでつけられているのだろうか。


◆タイヤを傾ける理由

まず、このタイヤを傾ける理由は、コーナリング中にタイヤが路面と均一に接触させたいというのが狙い。タイヤが垂直に路面と接していると、まっすぐ走っているときは良いがコーナリングでクルマが傾いてロールすると、タイヤの外側ばかりに荷重が掛かってしまう。タイヤの内側は路面に荷重が掛けられず、接地面積を有効に活用できず、グリップ力が下がってしまうのだ。

そこでネガティブキャンバー角をつけることでコーナリング時も高いグリップ力を得ようと言うのが狙いだ。ちなみに逆ハの字になっている昔の馬車のような状態はポジティブキャンバー角と言う。いかに接地面のなかで均一に荷重を掛けるかが重要で、均一なほどグリップ力が得られるのでタイヤを傾けているのだ。

◆傾けるほど効果が高い?

では、傾けるほど効果が高いかと言えばそんなことはない。クルマのボディのロール量に合わせた角度にすることが大切だ。

基本的にサスペンションが柔らかく大きくロールするほど、キャンバー角を大きく付けておかないと接地面積が減ってしまう。サスペンションが硬いクルマならそれほど大きなキャンバー角がなくても良い。キャンバー角を大きく付けていると直進時のタイヤのグリップも悪くなってしまう。タイヤの内側が接地して、外側は接地していないのでグリップ力が下がってしまう。こうなるとコーナリング時のグリップ力は高いが、ブレーキや加速時にタイヤがグリップを失いやすくなってしまう。

◆レーシングカーのキャンバー角

レーシングカーでは大きなキャンバー角がついてそうなイメージだが、実はそうでもない。というか、できるだけキャンバー角を少なくしたいのだ。なぜなら、キャンバー角が大きいほどブレーキ性能や加速時のトラクション性能が落ちてしまうから。

だが、コーナリング時のグリップ力を確保したい。そこでサスペンションを硬くするのだ。サスペンションが引き締められてロール量が減れば、その分キャンバー角を立てることができる。キャンバー角が少ないほうがブレーキングの性能もトラクション性能も高くなる。

実際見てもらうとSUPER GTのようなレーシングカーは意外とキャンバー角がつけられていない。これはサーキットに合わせてバネレートが高いサスペンションが使われているから。だからこそ、キャンバー角少なめで強いブレーキングをしつつ、コーナリング中も接地面積を確保できる。その傾向はフォーミュラマシンは顕著。F1のようなマシンはロール量がわずかしかないので、タイヤに付けられているキャンバー角もかなり少ないのである。

◆大きなキャンバー角を付けるデメリット

キャンバー角を大きく付けるほど、街乗りや高速道路ではいわゆる「内減り」が激しくなる。タイヤの内側ばかりが減るようになってしまうのだ。それでいて直進時のグリップも落ちるので、大きなキャンバー角を付けることはデメリットも大きいのだ。それでもコーナリング性能を重視してキャンバー角を大きく付けるものありだが、内減りからは逃れられなくなる。

そういった問題を解決するためにキャスター角を増やす手もある。これは進行方向からサスペンションを後傾させる角度のこと。フロントサスにキャスター角をつけるとハンドルを切るほどに、両輪タイヤが曲がる方向に傾くようになる。直進時はキャンバー角がなくても、ステアリングを切ると両方のタイヤが傾くのでコーナリング中のグリップ力が高めやすい。こういった方法でキャンバー角を補うこともできるのだ。

◆ブレーキが効かない危険なセッティング

ツライチサイズのタイヤ&ホイールをフェンダー内に収めるためにネガティブキャンバー角を付けることもある。だが、基本的にキャンバー角を増やすほどにブレーキ性能は落ち、タイヤがロックしてABSが介入しやすくなる。普通に街乗りや高速道路を走っているときの運動性能としては落ちている。そのことを考慮したうえでキャンバー角を設定してもらいたい。

ツライチ優先の過度なキャンバー角は、いざというときにブレーキが効かない危険なセッティングにもなりかねない。そういったリスクを考えると公道で鬼キャンとい言われるようなキャンバー角にするのはありえない。きちんと安全に走れることを考えてキャンバー角を決めてもらいたいところだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  3. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る