[音響機材・チョイスの勘どころ]「ボックスサブウーファー」は、箱の構造でも音が変化!

「シールドボックス」タイプの「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX2530)。
「シールドボックス」タイプの「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX2530)。全 1 枚

愛車のサウンドシステムをバージョンアップさせたいと思っているドライバー諸氏に向けて、その思いを形にしようとするときに役立つ製品情報を多角的に発信している当コーナー。現在は「サブウーファー」の選び方を説明している。

前回は、「ボックスサブウーファー」のタイプ解説として、「サブウーファーユニット」の発数と口径の違いによる音の変わり方を説明した。それに引き続いて当回では、「ボックス」の構造の違いによるサウンド傾向の違いを解説していく。

さて、「ボックス」の構造は実のところさまざまな種類が有り得ているのだが、カー用の「ボックスサブウーファー」では次の2つのうちのいずれかである場合がほとんどだ。1つが「シールドボックス」で、もう1つが「バスレフボックス」だ。

それぞれの特徴を説明していこう。まずは「シールドボックス」から。これは日本語で言うと「密閉箱」となる。つまり、箱が密閉式となっていて中の空気は外部に漏れない。そして「サブウーファーユニット」の裏側から放たれた音も完全に箱の中に閉じ込められる。

その構造ゆえに以下のような特徴がサウンドに現れる。中の空気が「サブウーファーユニット」の振動板に対してサスペンションの働きをするので、振動板を素速く止められてレスポンスの良いタイトな低音を鳴らしやすくなる。しかしながら「ボックス」を大きめに作らないと低域側の再生レンジが伸びにくくなり、ゆったりとした低音も出しづらくなる。

対して「バスレフボックス」は、日本語にすると「位相反転箱」となる。で、「バスレフボックス」では「ポート」と呼ばれる穴が開いている。つまり中の空気は密閉されてはいない。そしてこの「ポート」から、「サブウーファーユニット」の裏側から放たれた音が「位相反転」された上で放出される。

「位相」を反転するのは、「キャンセリング」の発生を防ぐためだ。「同相」の音が同一空間で交じり合うと、お互いを打ち消し合う「キャンセリング」という現象が起きてしまう。しかし「位相」を「反転」させれば「キャンセリング」は起きずに、むしろ低音の増強効果が得られる。しかも設計を工夫することでどのあたりの周波数の音を増強するかも調節できる。

というわけで「バスレフボックス」では、豊かで伸びやかな低音を鳴らしやすくなる。

ただし、使用する「サブウーファーユニット」の口径や発数、そして「ボックス」の大きさによっても鳴り方が変わってくるので、「ボックス」の構造違いだけで各製品のサウンド傾向を決めつけるのは早計だ。なので「ボックスサブウーファー」を選択する際には、仕様を総合的に勘案してサウンドの傾向を推し量ろう。

今回は以上だ。次回からは「単体サブウーファー」について説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
  5. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る