ヤマト運輸とFPTジャパンホールディングスは11月12日、特定技能制度を活用したベトナム人大型トラックドライバーの採用・育成に関する基本合意書を締結したと発表した。
FPTジャパンホールディングスは、ベトナム最大のIT企業のFPTソフトウェアの日本法人だ。
日本の大型トラックドライバーの平均年齢は50.9歳と全産業と比べ6.8歳ほど高く、輸送力の強化のため将来を見据えたトラックドライバーの育成が喫緊の課題となっている。一方でベトナムでは海外での就労希望者が年々増加しており、優秀な若者の国際的な流動化が進んでいる。
FPTグループがベトナムで長年培ってきた人材育成のノウハウとヤマト運輸の安全教育を融合させ、外国人ドライバーの育成・定着・成長支援の基盤を構築する。毎年100名の採用を目指す。
育成プラットフォームでは、ベトナムで入学希望者を募集する。FPTグループ教育機関で特別クラスを新設し、2025年12月以降に入学希望者の募集を開始する。
2026年から、ベトナムに特別クラスを開講。日本語(N4レベル)や日本文化(基礎)、ヤマト運輸監修による安全学習(基礎)を半年間受講し、自動車運送業分野特定技能1号評価試験を受験する。
2026年中に留学生としてFPTジャパンの日本語学校に入学。日本語(N3レベル)と日本文化(応用)、ヤマト運輸監修による安全学習(応用)を1年間受講し、外国の運転免許証から日本の運転免許証への切り替え試験を受験。大型自動車第一種運転免許を取得する。
2027年に特定技能外国人としてヤマト運輸に入社。ヤマト運輸の社内運転免許取得後、拠点間輸送を担う大型トラックドライバーとして、5年間従事する。日常生活の支援と運転技術の向上などを支援し、安心して働ける環境を提供する。
ヤマトホールディングスの長尾裕社長は「ベトナム訪問時に現地の若者たちが持つ学びと成長への熱意に深く感銘を受けた。外国人に選ばれる企業となるためには、日本人と同様に働きやすい環境を整備し、日本で働いて良かったと心から感じてもらえる環境を築くことが不可欠」と述べた。




