自動車部品で日米自動車問題再燃の可能性大

自動車 社会 社会

95年の日米自動車合意に基づいて年に一度開かれている日米自動車年次協議がバンクーバーで開催され、アメリカ政府は、アメリカ製自動車部品の対日輸出が減少していることについて日本政府に強い懸念を表明した。しかし国内の新車販売が伸び悩むなか、日本側にもアメリカ製部品の輸入拡大に効果的な手だてはなく、自動車部品が日米通商問題の新たな火種になる可能性が高まっている。

年次協議は来年を最後に終了する予定だが、アメリカ側が95年合意の協定内容見直しを求めて協議の継続を求めてくるものと見られている。その際、これまで対日強硬派の急先鋒だったビッグスリーに代わり、部品業界の圧力が強まる可能性が高いと日本政府筋は予想している。

フォード、ダイムラー・クライスラー、GMの完成車メーカーは、アジア地域を含む世界最適生産を進めているものの、米国製完成車の日本への輸出拡大についてはこだわりを急速に失っているという。日本国内での生産さえも検討しているなかで、これまでのように単純な構図に従っただけの対日批判は意味をなさないというわけだ。

他方、アメリカの部品業界は「対日自動車部品公正貿易法」が2003年まで延長されたことを受けて、このところ政府への働きかけを強めている。部品業界の圧力により米議会が再び日本批判の調子を強めれば、議会との関係維持に慎重な米政府としては日本に新たな要求を突きつけざるを得ない。

日本の政府筋は日米間の通商問題について「運命のようなもの。必ず何か材料を見つけて仕掛けてくる」とみており、自動車問題が再燃する可能性はきわめて現実的だ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  3. 「初代に立ち戻った感じでよき!」ルノー『トゥインゴ』の新型予想が話題! エンジン車にも期待の声
  4. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  5. BYDの3000馬力EV『YANGWANG U9』、496.22km/hで世界最速市販車に…ブガッティ『シロン』超えた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る