【東京ショーD視点 Vol. 12】ユーロ・デザインで迫るレガシィ

自動車 ニューモデル モーターショー
スバル・スタンドでデザインの観点からの注目は、まずレガシィB4『ブリッツェン』だ。ショー向けのドレスアップ・モデルだが、ほぼこのまま量産される。

デザインしたのはポルシェ・デザイン社。ポルシェ博士の孫で、911や914をデザインしたF.A.ポルシェが自動車メーカーのポルシェを辞して自ら立ち上げたデザイン会社だ。ポルシェ・デザインは本拠をオーストリアに置き、腕時計や鞄をはじめ様々な工業製品をデザインしている。ポルシェAG(自動車メーカー)とは一方が他方の資本をもつというような関係ではなく、互いに独立した別会社なのでお間違えなきよう。


レガシィB4ブリッツェン

取って付けたようなウィングやおどろおどろしいラインの後付けパーツは用いておらず、ソリッドで一体感のあるユーロ・テイストのデザインを見せる。外国人ジャーナリストやプロのデザイナーたちに評価の高かった1台。

赤い車体色やふたつに分かれたバンパー・グリルから、短絡的に「フェラーリ360モデナに似ている」とする声も聞かれるが、実物を立体的に見れば全然違うということがわかる。雑誌の写真だけを見て全部を知ったような気になってはいけない。


フリートX

『フリートX』は一言でいって軽量化を追求したレガシィ(レガシィ比-30%)だ。そのために通常は量産車には使われないような様々な素材を用いている。ボンネットやドアはアルミの磨き出し、塗装された前後フェンダーは樹脂というように、外観の塗分けは素材の違いを示唆する。

スタイリングのモチーフは飛行機だというが(ご存知の通り富士重は飛行機も作っている)、だとしたらモデルはフォード・トライモーター、ユンカースJu52/3mあたりか。


エルテン・カスタム

エルキャパ(95年)、エルテン(97年)とスバルが研究を続けてきた、内燃機関+電気のスモール・ハイブリッドが『エルテン・カスタム』。スバルらしいのは4WDでCVTを採用していること。エルテン・カスタムではついに3ℓカーとなった。

ショー向けのあざといスタイリング演出を除いてすぐにでも量産できそうだが、経済(経営)的に見て、スバルにエルテン・カスタムを量産化開発に移行できるだけの体力があるだろうか。一連の業界再編の動きが追い風になってほしい。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 車内で動画やサブスクが見放題!Apple CarPlayも!データシステム『U2KIT』はディスプレイオーディオ革命だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る