【東京ショーD視点 Vol. 13】ホンダ“不夜城”が提案するパッケージングの改革

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダのショーカーの共通テーマは『楽しさ』=ファン・ビークル。これをキーワードにして全社のデザイン部でデザイン・コンペが開催され、各拠点からコンセプトカーが1台づつ出展された。和光からFCX、アメリカ研究所からスポケット、ヨーロッパ研究所からノイコム、そして先行開発研究所的な役割を果たしているWAVE(ウェイヴ。東京都中央区)がデザインしたのが“不夜城”。

デザイナーは本間美樹(よしき)アシスタント・チーフデザイナー。「キーワードをもとに思いのままにデザインしたら提案が通っちゃいました」と本間は笑う。「スケートボードやサーフィンのように、簡単なツールで遊ぶスポーツ、ゲームが人気になっている。そういった軽くて小さい移動ギアをめざした。いわば“タウン・ボード・ビークル”」

最大の特徴はインテリア。「長距離は走らないシティカーなので、深く腰掛けるシートは必要無い。そこで浅く腰掛けて、体を直立ぎみに寄り掛からせるようなシートをデザインした。スケボーやスノボーの立ち乗り感覚ですね」 ショーカーなので綿密な試験は行なっていないが、乗り心地や安全性などを考慮しても、実現性が0%というような無理なポジションではないという。

ドライバーが立ち姿勢になったので、ハンドルを握る姿をディスクジョッキーに見立てて、室内をクラブハウスふうにしたのは副産物。同じ乗車定員で車両全長が短くできるのがこの乗車姿勢の利点だ。シティ・コミューターとしてぜひ研究を継続してほしい。とうぜん車高は高くなり、そそり立つ城郭のようになった。そこで付いた名前が“不夜城”。ショー向けの演出に隠れたこのクルマの長所を見のがさないようにしよう。

「でもウチのことだから、ショーでの人気がいいようだったらノリだけで量産化しちゃうかも知れませんね」と本間アシスタント・チーフデザイナー。


《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る