米ティーンエイジドライバー、免許取得が困難に

自動車 社会 社会

アメリカではティーンドライバーによる死亡事故が多いことから、多くの州で正式に免許を取得するまでの仮免許、トレーニング期間をもうけ始めている。

現在全米の半分の州ではティーンが運転免許を取得するのに3段階のステップを設定している。まず筆記試験を受け、仮免許を取る。そして家族などが一緒に乗る条件で一定期間の練習を義務付ける。そして夜間の運転を一定の年令まで禁止する、というのが一般的。もし最初の2段階で違反キップなどを切られた場合、ステップを最初からやり直す必要がある。

自動車の保険業界の調査によると、16歳のドライバーが事故で死亡する率は全体の平均の3倍以上。15から20歳までのドライバーは全運転人口の7%を占めるだけなのにかかわらず、全事故の14%、死亡事故の21%に関係しているという。

こうしたことから、1997年にフロリダで仮免許、中級免許、最終的な本免許という3段階での免許取得がティーンに対して義務付けられるようになった。この動きはすぐに全米に広まり、現在の25の州での制定となったのだ。

昨年連邦政府もこうしたティーンドライバーに対する免許取得制限をもうける州に対し、政府からのインセンティブを行う、という法案を可決した。しかしペナルティありの厳しい法案として制限をもうけているのはまだカリフォルニア、マサチューセッツの2州だけ。特に南部の州ではまだまだ運転は特権、という考え方が強く、法制化は難航しているという。

しかしフロリダをはじめ、ティーンへの「教育期間」を設定して以来確実にティーンドライバーの事故が減っている、という報告も見られ、今後ますますアメリカでのティーンドライバーへの免許取得制限は厳しくなる傾向にあるようだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る