WRCスウェディシュ・ラリー、今年もジンクスは生きていた

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
WRCスウェディシュ・ラリー、今年もジンクスは生きていた
WRCスウェディシュ・ラリー、今年もジンクスは生きていた 全 4 枚 拡大写真

「気候に慣れた北欧出身のドライバー以外、優勝者がいない」と言われる、WRC第2戦のスウディッシュラリーが、2月10〜13日に行われた。

例年、氷点下の中で行われているスウェディシュラリーだが、今年は異常気象のため、プラス7度まで気温が上がるというハプニングが発生。スタッドを打ったタイヤを使用したラリーカーが雪や氷の無いコースを走ると路面を破壊する恐れがあるため、SS7がキャンセルとなり、SS4とSS9のコースが短縮されるという影響が出てしまった。

レースは序盤の第1レグからジンクス通りに北欧出身ドライバーがその強さを見せ、1位がプジョーのグロンホルム(フィンランド)、2位がフォードのラドストローム(スウェーデン)、3位が三菱のマキネン(フィンランド)と続く。気温上昇で「雨が降っても雪が降ることは無い」というコンディションの中、他地域出身のドライバーが活躍しても良さそうなものだが、なぜか振るわない。ジンクスには勝てないのか?

第2レグ、やはり雪ではなく雨が降る中でレースはスタート。 しかし、プジョー・グロンホルムの好調さを打ち崩すことは各チームともできず、追い上げを見せていたスバル・カンクネンもサスペンショントラブルが発生し、思うようにマシンを制御できず、速度をあげられないままとなる。

最終日、ようやく気温が氷点下となり、スウェディシュラリー本来のコンディションの中で第3レグがスタート。 だが、結局はゴールまで順位が変動することはなく、プジョー・グロンホルムが2時間31分08秒0のタイムで総合優勝を果たす。

今年もジンクスを打ち破ることはできなかった。

総合結果は以下の通り。

1. M. グロンホルム(プジョー) 2時間31分08秒0  平均速度112.7 km/h
2. T. マキネン(三菱) +0:06.8
3. C. マクレー(フォード) +0:13.7
4. T. ラドストローム(トヨタ) +0:14.9
5. R. バーンズ(スバル) +0:35.0
6. J. カンクネン(スバル) +2:47.6  

【ドライバーズポイント】
1. T. マキネン(三菱) 16
2. M. グロンホルム(プジョー) 10
3. C. サインツ(フォード) 6
4. J. カンクネン(スバル) 5
5. C. マクレ−(フォード) 4
6. T. ラドストローム(トヨタ) 3
6. T. ガルデマイスター(セアト) 3
8. R. バーンズ(スバル) 2
8. B. ティリー(トヨタ) 2
10. A. シュワルツ(シュコダ) 1

【最終マニファクチャラーズポイント】
三菱 18
プジョー 11
フォード 10
スバル 9
セアト 3
シュコダ 1

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  4. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る