車両の運行管理&ドライバーの監視はIBM製システムで

自動車 ビジネス 企業動向

2月29日、デジタルタコグラフを製作する矢崎総業と、車両運行管理ソリューションの開発を進める日本IBMは、両社の共同プロジェクトとしてデジタル・タコグラフを使った車輌運行管理システムの販売を進めてゆくことを発表した。

矢崎総業は昨年8月、運輸省認可を受けたデジタル・タコグラフを発売している。タコグラフとして法的に必要とされる時間・距離・速度を記録するだけではなく、加速度やアクセル開度などもデジタル情報として記録でき、パソコンで容易に解析することができる。今までは「ドライバーの監視役」としてのシステムだったが、これにIBMの開発したシステムを組み合わせることにより、コスト管理も一元化して対応できるようになった。

非車載機器との親和性も優れているので、例えばトラックに搭載されたタコグラフのデータを事務所のパソコンで閲覧することができる。車速、燃費等のデータも正確に得られるため、そのデータを元にコストの計算もできるようになり、その作業は簡略化されることとなるが、ドライバーにとっては悩みの種になるかもしれない。データがあまりにも厳密なため、イライラからくるアクセルの踏み過ぎも、内緒の休憩もバレてしまう可能性があるのだ。しかも日本IBMでは、GPSと携帯電話を連携させた「貨物追跡システム」まで提供できるとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る