【SECURITY SHOW 2000 Vol. 5】注目! バイオメトリクスをソニーが手がけるとこうなる

自動車 テクノロジー ITS
【SECURITY SHOW 2000 Vol. 5】注目! バイオメトリクスをソニーが手がけるとこうなる
【SECURITY SHOW 2000 Vol. 5】注目! バイオメトリクスをソニーが手がけるとこうなる 全 2 枚 拡大写真

SECURITY SHOW 2000会場には、カードやパスワード・暗証番号のかわりに、指紋や虹彩・顔貌認識・デジタルサイン(筆跡・筆圧・筆順のクセなどから、登録されたサインと照合)などの生体認識=バイオメトリクスがあふれかえっていた。

【画像全2枚】

こんな風潮のなかソニーが参考出展したのが“指紋照合機能付きトークン”『 FIU-710』だ。この手の認証デバイスは、NECのほか富士通、オムロンなどでさかんに商品化されてきた。ただしこれら従来商品は、単なる指紋スキャナに過ぎず、アクセスするたびに認証サーバー・PCとの照合を必要とした。

対するFIU-710がひとあじ違うのは、ユニットにCPUとフラッシュメモリを内蔵。ユニット内にあらかじめ登録された指紋データと、実際にユニットののせられた指のデータとをユニットの中で照合処理。ユニットからPCへは指紋の持ち主のIDが送られる仕掛けだ。これなら“重い”指紋データがLANを飛び交いトラフィックが渋滞することも避けられる。

またFIU-710では、たとえば人さし指はメ−ラ−、中指はワープロ、薬指はauto-ASCIIのWEBページ、子指は愛人へのメールという具合に、指ごとにアプリケーションやWEBページを割り当て、指タッチだけで自動起動させることが可能になる。

PCに不馴れな 企業の重役などが机にパスワードの付箋を貼るなどして、パスワードが意味をなさずに機密情報を誰もが見られるようになっているなどということが珍しくない。このような不用意なパスワード漏洩などを解決するために、この種のシステムが有効とされている。

さらに手帖サイズでモバイル仕様のユニットが利便性を高めている。同社のパソコンVAIOとの連係も期待できるだろう。

《小谷洋之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. 「最もインテリジェント」メルセデスベンツ『CLA』新型を日本初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る