【SAEレポ Vol. 2】ブレーキやステアリングも“by Wire”制御が実用に

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【SAEレポ Vol. 2】ブレーキやステアリングも“by          Wire”制御が実用に
【SAEレポ Vol. 2】ブレーキやステアリングも“by Wire”制御が実用に 全 2 枚 拡大写真
世界最大の総合自動車部品メーカーであるデルファイ・オートモーティブ・システムズは、今回のSAEworld congress & exhibitionでも最大のスペースを使って、広範囲にわたる新技術を展示した。シャシー関連で注目されるのは、ブレーキとステアリングに関して、“Xby Wire”が実用に近づいた、というメッセージを発信したこと。

それぞれペダル〜液圧発生機構〜ホイール・シリンダー、あるいはステアリングホイール〜シャフト〜ギアボックス〜タイロッドという機械的結合を無くし、電子+電気+機械系を組み合わせたシステムで作動させる。ドライバーの操作は、動きと反力を造り出すエミュレーターを介して、センサーで検出され、その情報をコンピューターで処理して、ブレーキの効かせ方、操舵の動きを決定、アクチュエーターを作動させる。

つまり人間の操作は、機械機構ではなく、電線(ワイア)によって伝えられるので、ブレーキ・バイ・ワイア、ステア・バイ・ワイアと呼ぶのである。とくにブレーキに関しては、これまでの液圧発生機構+ABS制御機構を使い、各輪までは油圧パイプを管するタイプ、各車輪の近くにモーターを使った液圧発生機構を置き、車輪ブレーキまでの配管をごく短くしたタイプ、直接モーターでブレーキを作動させるタイプの3つを提案している。(写真のイメージ展示は第2のタイプで“Dry Interface Corner”と呼ぶ)

これ以外にもデルファイは、大型ピックアップやSUV向けの4輪操舵システム(最小回転半径を小さくするため、低速ではかなり大きく逆相に切る)、42ボルトの電気系(他の部品メーカーも開発中)、総合的な室内エンターティメント・システム、衛星からのラジオ放送や音楽配信(MP3使用--これも今回のトレンド)、さらに自動車部品のほぼ全分野を傘下に収めるコングロマリット企業であることを活かして、危険予測・警告〜危機回避〜衝突時乗員保護〜事故後処理・救出の全体を包括し、これまでは個々に開発されていた技術をまとめあげる、ISS(Integrated Safety System)を実用化に向けて開発中であることも明らかにした。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る