【SAEレポ Vol. 3】クルマの内装形状まで、ネットでBTOできる“My Car”

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【SAEレポ Vol. 3】クルマの内装形状まで、ネットでBTOできる“My          Car”
【SAEレポ Vol. 3】クルマの内装形状まで、ネットでBTOできる“My Car” 全 1 枚 拡大写真

クルマを組み上げてゆく上で、個々の要素部品を個別に組み付ける従来のやり方に代わって、「モジュール化」が今のトレンド。つまりダッシュボード全体とか、ドア内張りと内部機構、あるいは電子・電気部品でも、一体に集約できるものをあらかじめ組み立ててモジュールにしてしまい、それをクルマの組み立てラインに送って一発で組み上げるという手法。

とくにインスツルメント・パネル=ダッシュボードなどは、大物部品であるというだけでなく、内部にメーター、空調ユニット、スイッチ多数とそれに付随する電気・電子回路などを持ち、しかも車体骨格の一部としての剛性・強度も必要。だから、これをモジュールとして設計・開発・製造する部品メーカーは、複数の分野を専門的にカバーしながらモジュール全体をまとめ上げ、クルマ全体のデザインや開発作業にまで加われる能力を求められるようになった。

内装関係では世界有数の部品メーカーであるリア・コーポレーションは、今回モジュール化をさらにもう一歩進め、ダッシュボード内部の骨格は共通化したうえで全く異なるデザイン、材質のインパネを作り分けることができる、というコンセプトを打ち出した。

さらに同社が得意とする内装全体---インパネ、シート、ドアトリム、オーバーヘッド・コンソール、荷室などの仕様を、ユーザー自身がインターネット上で自由に選んで組み合わせて「自分だけのデザイン」を作り、そのオーダー通りに組み上げるアイデアをデモンストレーションした。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る