ヤナセの販売再開で、新たなアウディ企業イメージはこうなる!?

自動車 ビジネス 企業動向

ヤナセは、アウディ販売再開の検討を開始した。その背景には、GMによる輸入権の奪取などがあるが、ヤナセのアウディ販売からの撤退後、『TT』などの投入でようやく高級スポーツカーとしてブランドイメージを確立しようとした矢先、再び以前の軟弱なイメージに舞い戻る可能性がある。

ヤナセは、トヨタのDUO店、オーナー系のファーレン店がVW、アウディの販売を開始したのに伴って三つ巴の販売競争になるのを避けるため、VW、アウディの販売から撤退した。ヤナセが販売から撤退してからのVW、アウディ販売は、DUO店が力を発揮してVWは好調に売れた。しかし、アウディはブランドイメージが確立されておらず、販売は低迷、日本市場での存在感は無くなっている。

もともとヤナセはアウディを、ヤナセが得意とするメルセデスベンツに乗るハイソな顧客の奥さんや娘のためのクルマとして売り込んできた。このため「アウディに乗る男はやさ男、ひ弱」とのイメージが強く、また「ハイソな奥さんや娘」といった客が少ないトヨタにとっては売りにくいクルマだった。ヨーロッパでは、BMWと販売台数で肩を並べる程のクルマだが、日本では全くダメだ。

一方のヤナセにも事情がある。GMからオペル、シボレーの輸入権を取り上げられたことで、PDI(納車前点検・整備)人員を大量に抱え込むことになった。一部は日本GMが引き取る意向のようだが、全員とはいかない。何とか食いぶちをと見回して見つけたのがアウディだった。アウディなら得意の顧客を持っている。さらに、アウディ・ジャパンは来年から、DUO店、ファーレン店との販売契約を一旦解消して、改めてDUO、ファーレン以外でも販売店網を構築する計画だ。

ただ、ヤナセがアウディを販売すれば、ヤナセ主導で、再びアウディのブランドイメージは金持ちの女性向けになるのは間違いない。せっかくTTなどの本格スポーツカー投入で、アウディをドイツ本国と同じ高級スポーツカーのイメージ作りをしていたアウディ・ジャパンにとっては痛手となるが「それでも販売台数が伸びれば良し」となるのか?

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る