政治家よりも遅れたけれど、ディーゼル排ガス対策案の検討本格化

エコカー 燃費

環境庁は「今後の自動車排ガスの総合対策のあり方」について中央環境審議会に諮問したが、これを受けて中環審は具体的に検討する「第1回大気・交通公害合同部会」を開催、今月22日に1回目、30日に2回目の小委員会を開催すると発表した。

自民党は既に新長期排ガス規制の前倒しや、都市部での旧型のディーゼル車の強制的な代替え、DPFの装着義務付けを打ち出しており、これに沿って小委員会では具体的なディーゼル排ガス対策を決定していく。

小委員会では、関係省庁、関係団体などからヒアリングを行う。小委員会は公開で、東京・霞ヶ関の環境庁第一会議室で開催される。2日とも午前10時から。

傍聴希望者は往復はがきか、またはFAXで「自動車排ガス総合対策小委員会の傍聴希望」と記入、住所、氏名、年齢、勤務先、電話番号を明記して、環境庁大気お全局自動車環境対策第一課まで応募する。住所:東京都千代田区霞が関1-2-2 FAX:03-3593-1049 締め切りは1回目が17日、2回目が24日。いずれも締切までに必着。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る