規制緩和でD-GPSの測位誤差は1m……ちょっと“誇大広告”じゃない?

自動車 社会 行政

「ITSはカネになる」と気づいたアメリカ政府は、GPS衛星を管理する国防省に対して、意図的に測位性能を落とすジャミング電波の停波を今月初旬から命じ、即日で実施する規制緩和策を公表している。

いっぽう 『ディファレンシャルGPS(D-GPS)』の名称で、GPSの精度向上サービスを行っている日本の衛星測位情報センターは、このほど「米政府の規制緩和で高精度化されたGPS電波をもとにD-GPSの実力を検証した結果、誤差が1mに縮まったことを確認した」と発表した。同センターは地上に設けた基準局でGPSの誤差を計算し、FM放送を通じて補正電波を発信している。カーナビの本体に「Gpex」と表示があれば、同サービスの対応機だ。

ただし「Gpex対応機のカーナビなら誤差が1m以内になるのか」と早合点してはいけない。センターが確認したのは静止状態での測位誤差。1997年のサービス当初の公称誤差は「歩行速度で1m、高速移動で数m」だった。高速移動中の測位が求められるカーナビは「精度が高まることは確かだが、マップマッチングやセンサーなど他の技術ともからむため、一概にどれだけ精度が向上するかはわからない」(センター)という。

センターでは前述のような強気のコメントを出して存在意義をPRする一方で、カーナビメーカーが「D-GPS受信機は要らない」と言い出すのを恐れているようだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る