【マツダ新ブランド戦略 Vol. 1】「モア・マツダ」プロジェクト第一弾、特別仕様車『ブリーザ』とは

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ新ブランド戦略 Vol. 1】「モア・マツダ」プロジェクト第一弾、特別仕様車『ブリーザ』とは
【マツダ新ブランド戦略 Vol. 1】「モア・マツダ」プロジェクト第一弾、特別仕様車『ブリーザ』とは 全 1 枚 拡大写真

●マツダ・ブランドの個性をより鮮明にしたい

ここ1〜2年の間、世界の各自動車メーカーは生き残りをかけ、資本提携や買収など急速に再編が行なわれている。事実、我が国でも多くの自動車メーカーが、何らかのカタチで海外メーカーとの密接な関係を保っていることは、すでに周知の通りだろう。そんな状況の中、比較的早い時期にフォードの傘下に入ったマツダの選択もまた、21世紀へ向けて生き残るためだったに違いない。そのマツダは、傘下に入ったのをいい機会と捉え、士気を高めるためのブランド戦略推進を積極的に行なってきている。

その戦略というのが『プレマシー』からスタートした“ファイブポイントグリル”や“コントラストハーモニー”といったファミリーデザインの構築、ディーラーや販売店の明確化などのブランドイメージの定着化というわけだ。そしてマツダブランドが一般消費者に広く認知されるようになったことは、『デミオ』や『プレマシー』、『MPV』などの販売の好調からもはっきりと見て取れるのだ。

●走りの良さを全身で表現

今回、そのマツダがさらなるブランド戦略の強化を狙い“MORE MAZDA”(もっとマツダらしさを)/マツダとマーケットのつながりの意味を込めネーミングした『MMプロジェクト』を新たにスタート。第1弾として統一のテーマであるエアロフォルムをまとった限定車“ブリーザ”(古スペイン語で「そよ風」の意味)シリーズの発売を、22日より開始した。

このシリーズはユーザーの要望を反映させた爽やかなエアロフォルムをまとい、最近のマツダ車に共通した走りの良さを全身で表現しているのが特徴。ベースモデルに比べて、お買い得な価格設定も大きな魅力となっている。また、今回のプロジェクトついては商品(限定車)のみならず、ディーラーと顧客とのコミュニケーションを強化する活動が盛り込まれるなど、今後の展開も大いに注目されている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る