【これが『Opa』だ! Vol. 4】研究プロジェクトから量産へ、さらにさらに……

自動車 ニューモデル 新型車

『オーパ』の開発は1997年にスタート。研究プロジェクトが発足され、開発は進められた。当初はあくまでも研究プロジェクトであったため、そのことがむしろ既存のクルマに縛られない、ニュージャンルの誕生につながった、と開発担当のトヨタ自動車第2開発センター、堀重之主査はいう。

「研究からなんとか正式な開発プロジェクトにしようと必死になった反面、こんな機会は少ないし、デザインを重視して好き勝手にやってやれっと(笑)。結局、担当デザイナーが描いた、初期デザインスケッチがほぼ実車になったといえます」

通常はデザインスケッチが、エンジニアリングや営業部門などからの横槍で修正され、開発段階から実車になってみると、ほとんど原型をとどめていないことが往々にしてある。その点、オーパは「デザイナーが自分の絵を通してしまった」(堀氏)、トヨタにしてはとても稀有な1台だったようだ。

「デザイナーからいわせると、今回のスタイリングをキメるポイントがいくつかあるんです。ロングホイールベースに、ショートオーバーハング、ピラーが前に出ているといったことなんですが、こうしたデザイナーが欲しがるものは全部あげたんですよ」

しかし、エンジニアリングからの反発も少なくなかった。「ピラーが前に出れば、必然的にエンジンルームに被さってくる。たとえばワイパー部分などが取り付けにくいという声が生産部門からありました。それでなくとも、デザインが回ってくると工場は大反対するもんですが、ね」 それでも初志貫徹できたのは、デザインのオリジナリティと斬新さが社内でも認められたおかげという。

オーパのウリはニューパッケージにある。だが、スタイリングは初代ゴルフが築いた5ドア・ハッチバックを現代によみがえらせたようにも見受けられる。リ・デザインのアプローチにも近いといえるのではないか。「そうですねぇ。ウチの役員にもいろいろ聞かれるんですけど、誰も明確に答えられないですよ。世の中にないパッケージだから。むしろ、このクルマでオーパ・ジャンルでもできればいいのですが」

新しいクルマづくりを模索するために発足された研究プロジェクトから生まれたオ ーパは、新しいトヨタの萌芽である。「まだ出てきますよ。いっぱい」と堀氏。なにやら期待できそうなのである。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る