【これが『Opa』だ! Vol. 5】機械でしかできないカタチ、あるいは古典から脱したカタチ

自動車 ニューモデル 新型車

「レジャーとか、ファミリーとか、ユーティリティとか、極力そうしたイメージを出さないようにオーパのデザインは心がけました」と語るのは、トヨタグル−プのデザイン開発会社、テクノアートリサーチの丸谷勝巳氏。初期デザインを押し通した『オーパ』のデザイナーである。

それにしても、かなりエンジニアに泣いてもらったとか。「イヤー、そんなことないですよ。ピラーもここまでは前に出すことが可能だという、事前の話がありましたし。よし、それなら挑戦してみよう、と」

しかし、ただ前に出せばいいということではなかった。ピラーが前に出るほど、キャビンの大きさに対し、ノーズが小さくなってしまうからだ。これはミニバンのスタイリングに近づき、ひいては当初のデザインコンセプトを逸脱することになる。

丸谷氏はいう。「ミニバンにはない長いフロントフェンダーと、ピラーを前に出して稼いだスペースを強調するために採用したのが三角窓風のウインドウグラフィックスです。その一方、クオーターピラーを太く、存在感のあるドカッとした感じにすることで、全体を締めています。ミニバンならば、細いピラーにして開放感を出しますけれど。こうした前後の対比が、オーパのデザインの面白さでしょうね」

オーパのデザインは、現代建築、ブレード(刃)、そして光学機器という3つのモチーフからなるという。「ヘッドランプには顕微鏡や双眼鏡といったイメージがありますし、グリルには機械の切削加工でできた雰囲気を生かしています。手で作るというよりも、機械でしかできないカタチとでもいうのでしょうか」

しかし、と続ける。「クルマのデザインにはわりに古典的な部分が多くて、それから脱したいという考えがありました。サイドのラインを強調しない、ツルッとした感じですとかね。でも、それだけではいけない。そこで、クルマのもつ記号性とでもいうような部分と、新しいカタチへの解釈をミックスさせました。でも、これもちぐはぐになると、単におもしろいだけの、変なカタチになってしまうでしょう。そのバランスの取り具合がむずかしかったですね」

話をうかがっていると、まるでポストモダンを得意とする建築家を前にしているような気にもなってくる。だが、そこには複雑、かつ高度化したカースタイリングの現状があるのだ。細部をながめれば、オーパは最新プロダクトデザインの博覧会場なのだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る