【これが『Opa』だ! Vol. 6】前席はスポットライト、後席は大人のくつろぎ

自動車 ニューモデル 新型車

『オーパ』のドライバーズシートに座り、まず目に付くのが、そそりたつようなコラムシフトレバー。MT仕様のない昨今のクルマでは、シフトレバーは行き場に困っているようだ。だが、コラム化の恩恵は、パーキングブレーキをフット式にすることで、ナビゲーターシートへのウォークスルーも無理なくできるようになっている。

前にせりだしたピラーから生まれる前面の広大なスペースは、圧倒的な開放感をもたらす。ただし、外観ではブラックアウトされ、すっきりしていた三角窓のフレームは、室内ではややボリューム感がある。

センターメーターとともに、インストルメントの操作スイッチ系は、センタークラスターに集中。これも近年のトヨタお得意の手法だ。

インテリデザインでとくに新しい試みは、フロントシートは明るいグレイ、リアはブラックというツートン配色である。デザインを担当したテクノアートリサーチ(トヨタ系列のデザイン開発会社)の丸谷勝巳氏によれば、これは「初期デザインから決まっていた」ものだそうだ。

「もうインスピレーションで、コレしかない!と。理由は後からつけました(笑)。ふたりで乗ることを考えると、フロントはスポットライトを当たっているような明るさがほしかった。逆にリアシートは、安息というか、ゆったりとくつろげるような大人っぽいデザインを心がけました」

天気のいい日に、リビングルームのソファーから明るい外をながめているようなリラックスした気分をイメージしたとも。着座ポイントをやや高くしていることもあり、乗り降りしやすく、視界も妨げられない。ヘッドクリアランスに窮屈さも感じない。意外や、オーパはリアシートが快適なクルマでもある。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る