【CART第10戦 決勝】期待のモントーヤ、1周目で散る

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【CART第10戦 決勝】期待のモントーヤ、1周目で散る
【CART第10戦 決勝】期待のモントーヤ、1周目で散る 全 2 枚 拡大写真
2000年CARTシリーズ第10戦は、カナダ・トロント郊外に特設されたストリートコースで行われ、約7万3000人の大観衆が集まった。

レースはスタート直後からトラブルが続出するという、波乱の幕開けとなった。1周目でトップを走っていたエリオ・カストロネベス(ホンダ)がオーバーラン、それを避けようとした後続のフアン・モントーヤ(トヨタ)とダリオ・フランキッティ(ホンダ)が接触。2台は絡み合ったままコース上に停止したため、レースは1周目からフルコースコーションとなる。優勝候補の一角を占めていたモントーヤはこのトラブルでリタイアを余儀なくされてしまう。

レースは4周目に再開され、クリスティアーノ・ダマッタ(トヨタ)、カストロネベス、マイケル・アンドレッティ(フォード)がトップグループを形成し、熾烈なバトルを繰り広げる。レースが動いたのは44周目だった。3位のカストロネベスのマシンにトラブルが発生、急きょピットインするものの、修復ができずにリタイア。4位のポール・トレイシー(ホンダ)がポイントを上げ、3位に食いこむ。トレイシーは一時は2位を奪う好調ぶりを見せたが、それよりも好調なアンドレッティには勝てずに終わった。

中野信治は予選21番手からスタートし、着実に順位を上げて46周目にはポイント圏内の12位に達したが、55周目に電気系のトラブルが発生してスローダウン。14位という不本意な結果に終わった。レース後、中野は「レース中のマシンはとてもいい状態だったけど、途中からミスファイアが起きてパワーが上がらず、リタイアするしかなかった」と語り、残念そうな表情を見せた。

 

決勝リザルト

1:マイケル・アンドレッティ(フォード)

2:アドリアン・フェメンデス(フォード)

3:ポール・トレイシー(ホンダ)

4:クリスティアーノ・ダマッタ(トヨタ)

5:アレックス・タジリアーニ(フォード)

6:ジル・ドフェラン(ホンダ)

ドライバーズポイント・ランキング

1:ロベルト・モレノ 90

2:マイケル・アンドレッティ 88

3:ジル・ド・フェラン 75

4:ポール・トレイシー 73

5:ケニー・ブラック 66

6:ジミー・バッサー 63

マニュファクチャラーズポイント・ランキング

1:フォード・コスワース 178

2:ホンダ 153

3:トヨタ 145

4:メルセデス・ベンツ 44

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る