【どうなるJNCAP!? Vol.3】運輸省はトップメーカーの言いなりなのか?

エコカー 燃費
【どうなるJNCAP!? Vol.3】運輸省はトップメーカーの言いなりなのか?
【どうなるJNCAP!? Vol.3】運輸省はトップメーカーの言いなりなのか? 全 1 枚 拡大写真

今年のJNCAPには、実はもうひとつの疑問がある。それは昨年度まで4車種だった1メーカー当たりの上限、それを6車種に拡大したことだ。今年は選定の基準に販売台数が挙げられている。それを基準にした場合、今年の新車販売ランキングで上位を独占しているトヨタ自動車が増えるのは誰でも予想ができる。問題は「なぜ、今年に限って上限台数を増やしたのか?」ということ。これはオフセット前面衝突試験を今年から始めることに関係がありそうだ。

これまでのJNCAPの試験結果を見ると、日産自動車の成績が高いのが目立つ。これは日産が「ニッサンはトリプルA」と、JNCAPの結果を新聞広告で積極的に活用していることを見ても分かる。対するトップメーカーのトヨタは成績が高いとは決して言えない。安全性の高さが売りだった『ヴィッツ』の成績も良かったとは言えないのである。そして、そのトヨタが「ぜひやるべきだ」と、かねてから主張していたのがオフセット前面衝突試験の実施だ。

オフセット前面衝突試験は、自動車の片面だけを衝突させる方式。自動車前部の全面を衝突させるフルラップ前面衝突とは、安全対策ではトレードオフの関係にあると言われている。つまりフルラップ重視ならボディ構造を固くすれば良い結果がでるが、オフセット重視にするならボディ構造を柔軟にして衝撃を吸収する構造にする必要がある。

そしてトヨタは実際の衝突事故で頻発するオフセット方式を重視して設計しているので、フルラップ式のJNCAPの試験結果は良くなかったと主張してきた。つまり今回、JNCAPでオフセットを実施するのに合わせてトヨタのテスト車を増やすようにしたようだ。トヨタの自信も凄いものだが、それに従ってしまう運輸省もどうかという気がする。

ちなみに「1メーカー上限6車種」として、上限いっぱいの6車種を試験するのはトヨタだけなのだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る