【三菱リコール隠し調査報告 Vol. 6】他社の前例、無関係

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱リコール隠し調査報告 Vol. 6】他社の前例、無関係
【三菱リコール隠し調査報告 Vol. 6】他社の前例、無関係 全 3 枚 拡大写真
1997年に富士重工業がリコール隠しが発覚した際や、1999年のダイハツ工業のリコール勧告が行われた際にも三菱自動車はリコール隠し、クレーム情報の二重管理を続けてきたわけだが、これに関連して運輸省に虚偽の報告を行なっていたことも明らかになった。

運輸省は富士重のリコール隠しを受けて総点検を自動車メーカーに指示、「リコール届け出が適正であるか否か」「立ち入り検査における提示書類は真正かつ全てであるか」について、三菱側は「適正」であり「真正かつ全てである」と虚偽の報告を行った。これは道路運送車両法の違反行為となる。

1999年には運輸省から、不具合情報の業務の適正化、リコール届け出に伴う回収・修理の的確な実施が指導されたが、全く行われていなかった。ただ、二重管理して、運輸省に報告しないクレーム情報はこの時点で全体の80%にものぼっていたが、これを少なくしようとの方向が確認され、秘匿の情報を全体の65%程度にまで下げたと説明している。

一方、『RVR』のスライドドアハンドルに不具合があり、三菱自動車はクレームがあった場合にだけ修理していた。しかし、1999年12月に運輸省がRVRの対策について欠陥車関連業務にかかる業務改善命令を出し、三菱側も改善対策を届け出たが、これが機会となって従来の体制が改められることもなかった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る