【躍進!! 新型『インプレッサ』 Vol. 11】デザインの差別化の謎

自動車 ニューモデル 新型車
【躍進!! 新型『インプレッサ』 Vol. 11】デザインの差別化の謎
【躍進!! 新型『インプレッサ』 Vol. 11】デザインの差別化の謎 全 4 枚 拡大写真

新型『インプレッサ』のデザインは、1997年8月に東京三鷹スタジオで先行デザインをスタートし、完成したイメージモデルを基に群馬太田でプロダクトに着手した。

これまでセダンとワゴンは、フロントとルーフ部はほぼ同じで、セダンのモデルにワゴンボディーを継ぎ足したものだった。しかし、今回はセダンとワゴンの差別化をテーマに、全高や全幅も変え、ウインドウ自体も変えている。

だが一見すると、大きくフェイスリフトしたフロントに対して、リアは先代からあまり変化が見受けられない。これについて、デザインを担当した石井氏は説明する。「フロントのフェンダーを構成する面を、そのままリアまでつなげてバランスをとっています。ここでも、セダンの場合は流れをトランクリッドでスッパリと立ち落としたのに対し、ワゴンはリアエンドに回り込ませて違いを出しています。じつは両車とも、いろいろ手を入れているんですよ」

とくにセダンの場合、リアまでつなげたウェッジにより、トランクリッドの中央部を引き下げることができ、後方視界の確保もできた。これは5歳相当の身長1mの子供が目視できるレバルという。

だが、セダンとワゴンの違いを強調するのであれば、顔つきから変えてもよかったのではなかっただろうか。これほどコストをかけているのだから。「いやー、そういった意見もありますが、インプレッサである以上いずれもスポーティというキーワードがあります。その点では顔つきは充分スポーティなものだと自負しています。台形フロントグリルにしても、スバルブランドの象徴ととらえ、セダンやワゴンに限らず同じように見えるようにしたいという意図もありますし」

それに、いずれもやっぱりインプレッサなんですよね、と石井氏はいう。「顔つきが変われば、違う車名にすべきだし、同じインプレッサから派生したクルマなんだという記号性をなくしたくなかった。骨っぽいというか、理屈っぽいというか」 なんともスバルらしいでしょ、と微笑んだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る