ETCが普及すればトヨタが儲かる…の仕組みはこれだ!!

自動車 社会 社会

トヨタ自動車は、2001年に発行する予定の新しい「トヨタカード」をETC(ノンストップ自動料金収受システム)対応型にする方針を固めた。ETCを利用するには、ETC専用クレジットカードを発行する必要があるが、来年に発行する新しいトヨタカードをETCでも使えるカードにする方針だ。

ETCは建設省が全国の有料道路の料金所で整備している。しかし、車載器が3〜4万円と高価なことから普及が進んでいない。トヨタカードをETCでも使えるようにすることで、普及を支援する。

トヨタがそこまでして建設省を支援するには理由がある。第一にETCが普及すれば、ETC車載器は現在のようにオートバックスなどの用品量販店で買うのではなく、自動車メーカーでの生産ライン装着が進むことになり、収益に大きなプラスとなる。第二にETC車載器の取付けが進むとORSE(道路システム高度化推進機構)が儲かるシステムになっているが、トヨタはこの組織に出資を行っているからだ。

トヨタカードのETC対応は、今後の公共事業費や利権の獲得に向けてETCを普及させ何とか成功させたい建設省と、ETCで着実に儲けたいトヨタ自動車との利害が一致したというわけだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る