「責任の一端を認めつつ逆ギレ」のファイアストン副社長

自動車 社会 社会
「責任の一端を認めつつ逆ギレ」のファイアストン副社長
「責任の一端を認めつつ逆ギレ」のファイアストン副社長 全 1 枚 拡大写真

12日、ファイアストン社製タイヤのリコール問題について、アメリカ上院の商業科学運輸委員会主催の公聴会が行われた。

ファイアストンのジョン・ランピ副社長は「ファイアストン製タイヤの一部に安全性に欠ける商品があったことは認める。しかし、タイヤは正常な製品を通常に使用しても破損するから、そのときに安全にコントロールできるクルマを作ることが自動車メーカーの責任だと考える。タイヤの破損で事故が起きたとしてもタイヤメーカーの責任は一部でしかなく、クルマを製造したメーカーの責任は重い。我々はクルマの専門家ではないからどうしてそうなったのかは不明だが」と語り、フォード『エクスプローラー』の構造に問題があることを示唆した。

「エクスプローラーの横転事故は多いが、それを全てタイヤのせいにするのはどうだろうか? タイヤの破損原因は、クルマの横転防止のためにタイヤ空気圧を減らし、接地面積を増やすことを推奨していたことではないか。このこと自体、クルマに横転の危険性があると認めているようなものではないか。そもそもフォードが推奨する空気圧の値は、当社の推奨値とは明らかに異なる。1998年頃から横転事故が多いという報告は受けていたが、それは車両特性によるものと認識していた」と、推定される事故原因についても述べている。

これに対し、フォードのジャック・ナッサーCEOは「エクスプローラーには何の問題もない。その証拠にグッドイヤー製のタイヤを装着したエクスプローラーには事故がない。エクスプローラーに装着されたグッドイヤー製のタイヤは300万本だ。これで明らかなのはファイアストンのタイヤには問題があり、グッドイヤーにはないということ。つまりエクスプローラーの責任ではない」と、これまでと同様の主張を繰り返した。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  5. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る