NHTSAが自動車メーカーのウォッチ・ドッグに

自動車 社会 社会

アメリカ下院の委員会では、フォードとファイアストンによって引き起こされた一連の問題に対処するため、NHTSA(道路交通安全局)に今まで以上の権限を与え、自動車メーカーに対する強力な監視機関とする考えを提出した。

これは同委員会がフォード、ファイアストンからの事情聴取を実際に行った際に二度とこうしたことが起こらないようにするために必要な措置、と痛感したことから考えられたアイデアだ。

またこの提案ではNHTSAが海外での欠陥データなどに対しても現在よりも強いアクセスを持つことを可能にしている。自動車メーカーにとっては手強いウォッチ・ドッグ=番犬となりそうだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. パイオニア、『プリウス』『ジムニー』『スペーシア』専用カーオーディオ取付キット3機種を発売
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る