【2005年東京ショーを見た! Vol. 2】和服が似合う“和”のクルマ

自動車 ニューモデル 新型車
【2005年東京ショーを見た! Vol. 2】和服が似合う“和”のクルマ
【2005年東京ショーを見た! Vol. 2】和服が似合う“和”のクルマ 全 4 枚 拡大写真

トヨタ-TCAプロジェクト:トヨタがデザイン専門学校のTCAを後援して、学生が2005年の東京モーターショーをデザインするプロジェクト---

どんなに国際化が進もうとも、日本人は夏祭りになれば浴衣を着る。それはたとえ“ギャル”と呼ばれる人種であってもそうだ。そんな日本人の心の奥にある“和”に目を付けたのが、青木孝彰君(3年)が提案した“和”をテーマにしたクルマである。

「数年後ともなれば、和服を普段着にするという若者のマーケットがあってもおかしくない」という大胆な発想からスタートしたこのクルマは、「縁側で寝っころがって花火を見る」というイメージから、リアに実際に木製の縁側を装備し、内装には畳を使うといった日本家屋のイメージそのままにデザインされた。

全長3500mm、全幅1800mm、全高2000mmで2人乗りのこのクルマには、1600mm x 800mmの畳が2枚、後ろの床に設置されており、シート・バックレストの後面も畳になっており、フルフラットにすることで180cmの身長の人でも寝っころがることができる。リアのウインドウは車内に雪見障子も付いているというこだわりようだ。

ボディのデザインには虚無僧のイメージを取り入れたという。「虚無僧の、社会を内側から冷静に見つめる、そういった“覗く”という要素をイメージしました」と青木くんは語る。フロントマスクの意匠には和服の襟元のイメージを取り入れるなど、随所に“和”の要素をちりばめたデザインとなっている。

●トヨタ東京デザイン部水谷部長のコメント:非常に面白いテーマだと思います。ただ結果がストレートで、「ああ“和”なんだ」っていうところを超えて、“和”を使ったなにか非常に新鮮なものができればもっとイイ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る