【一新! トヨタ『マークII』】オヤジを若返らせたデザイン・テクニック

自動車 ニューモデル 新型車
【一新! トヨタ『マークII』】オヤジを若返らせたデザイン・テクニック
【一新! トヨタ『マークII』】オヤジを若返らせたデザイン・テクニック 全 2 枚 拡大写真

ややもするとオヤジセダンにも取られかねない『マークII』のイメージを、若返らせているのが線と面が織りなすスタイリング。ボリューム感のあるフロントボンネットには、のみで削いだようなシャープなラインが入り、それにもまして大胆に前後に伸びるサイドのキャラクターラインが目をひく。

デザインを担当したトヨタ自動車の第1開発センター、北角和己氏はいう。「ヘッドランプの端から始まってリアトランクに向かうラインと、リアコンビネーション・レンズの外板からフロントホイールアーチで終わる2本のラインがサイドの中央に面を作っています。これがサイドにウェッジなシャープさを持たせ、さらにねじったように構築したことで、散漫ではなく、見応えのある印象につながっています」

リアに関しても、レンズの中央に外板を渡す個性的なデザインだけでなく、上から見るとレンズをふくらませてトランクリッドで再び絞るという凝った造形を見せる。「これにはふたつの目的があって、サイドに入れた上のラインはそのままトランクリッドのトップと一体化し、最終的にはレンズを回り込んで、バンパーの上にいたります。このダイナミックな長いラインを見せつつ、トランクの見切り部分を入れることで背面の丸みを演出しているのです」

リアのレンズは、フェンダーの一部と考えたほうがふさわしいほどのボリュームがあり、丸みのあるトランクは高級感にもつながっている。それにしても、レンズと面位置にしたほうが加工もしやすく、チリを合わせるのも容易だ。トランクの収納効率もいいだろう。

この部分に関しては、マークⅡらしい華やかさや気遣いが感じられるような造形を表現したかった、と北角氏。だが、斬新さもいきすぎると、これまでのユーザーがついてこれなくなってしまう。ロングライフ・ブランドであるマークIIならではのデザインの難しさはなかっただろうか。

「そうですね。デザインのスタート時は、むしろ21世紀をリードするようなミディアムハイをつくろうという気構えから始めて、次第にマークIIらしさを見直して加味していきました。ちょっと見た目はオーソドックス、でもよく見ると複雑なラインと面で構成している。そんな風に感じてもらえると嬉しいですね」

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る