【価値創造ホンダ『ストリーム』】新エンジンで勝負に出る

自動車 ニューモデル 新型車
【価値創造ホンダ『ストリーム』】新エンジンで勝負に出る
【価値創造ホンダ『ストリーム』】新エンジンで勝負に出る 全 6 枚 拡大写真
『ストリーム』に搭載される2.0リットルエンジンは、ホンダの新世代エンジン第一弾として、いくつもの新機軸を採用した、力の入ったエンジンだ。

新機軸のうちまず注目すべきは、燃費とパワーを両立したという『i-VTEC』の採用だ。従来のVTECは、ある回転数を境にカム山とロッカーアームの組み合わせを切り替え、バルブのリフト量とタイミングを段階的に変更するものであったが、i-VTECでは、VTECの機能はそのままに、『VTC』という機構が追加されている。これは、カムをひねることで位相を連続的(無段階的)に変化させ、オーバーラップ(吸気/排気バルブが両方開いている状態)を制御するもの。

開発部門子会社・本田技術研究所、栃木研究所第33開発ブロックの川島文則チーフエンジニアによると、「i-VTECによって、リーンバーンの領域を広げ、かつリーンバーンの燃焼状態を安定させることができました」とのことである。

2リットルクラスでは、三菱はもちろん、トヨタや日産でも直噴エンジンを次々にラインアップしているが、なぜホンダは新世代エンジンにも直噴を使わなかったのか。「直噴も技術の一つですが、うちはi-VTECによって直噴より好燃費を実現できました。だから使わなかった、ということです」 直噴エンジンを新たに開発するより、ホンダ得意のカム制御技術をより進化させる方法を採った、ということか。直噴エンジンとの勝負が今後興味深いところだ。

そのほか、触媒の早期活性化に有効な前方吸気/後方排気レイアウトや、エアコンポンプ/ウォーターポンプ/ジェネレーター/油圧パワステの補機類を一本のベルトで駆動し、コンパクト化、効率化に貢献するサーペンタイン補機駆動システムにくわえ、エアインテークの長さを5500rpmで切り替え、吸気慣性効果を最適化する機構も採用されている。

※文中の説明に誤解を招く表現がありましたことをお詫びして訂正いたします。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る