ETC---建設省の失敗を自動車メーカーがフォローしている?

自動車 テクノロジー ITS
ETC---建設省の失敗を自動車メーカーがフォローしている?
ETC---建設省の失敗を自動車メーカーがフォローしている? 全 2 枚 拡大写真
建設省が整備しているETC(ノンストップ自動料金収受システム)の本格運用が先送りされるなか、自動車メーカーが車両にETC車載器の設定を増やして先走っている。

日産自動車は『セドリック/グロリア』に新機種を追加したが、ETCを全車にオプション設定したほか、フルモデルチェンジしたトヨタ自動車の『セルシオ』もETC車載器をオプション設定している。

ところが肝心のETCは4月に試験運用が開始されたものの、本格運用は半年以上経過した現在でもまだだ。当初、ETCは今年1月試験運用、3月本格運用の予定だったが、トラブル続出で、試験運用が延期された。建設省では7月の沖縄サミット前に本格運用を目指していたが、これもトラブル発覚から断念せざるをえなかった。このままでは、いつ本格運用できるか分からないなか、始まったのが自動車メーカーのバックアップだ。

試験運用の結果ウンヌン言われる前に、自動車メーカーの出荷段階でETC車載器のオプションを増やしてもらい、徐々に利用者を増やして、これまで失敗やトラブルを隠しながらなし崩しにETCを浸透させようとの目論見だ。

ETCは自動車メーカーにとって見ても車載器の売上げや、将来的なITSとの活用として期待されるため、進めたいところ。「巨大な利権を持つ建設省に貸しを作っておく分にも損は無いため、建設省、自動車メーカーが手を握ったのでは」との観測もある。いづれにせよ、本格運用の発表も無いまま、自動車へのETC車載器の装着は進みそうだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 鉱山の坑道でバイク走行イベント、過疎地域を活性化 11月1~3日に開催
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る