【世界一の燃費男 その1】宮野滋、挑戦の歴史

エコカー 燃費
【世界一の燃費男 その1】宮野滋、挑戦の歴史
【世界一の燃費男 その1】宮野滋、挑戦の歴史 全 2 枚 拡大写真
2000年6月、熊本の開業医、宮野滋氏が挑んだ燃費世界記録の全行程を、本人自ら執筆する。今日はその第一回【準備編】。

ギネスブックにイギリス1周の燃費記録があるのを知ったのは1986年の事だった。日本の雑誌に、イギリスの警官2人がヴォクスホール『ベルモント』(オペル『カデット』の英国版)でイギリスを1周し、15.34Km/リットルでギネスブックの燃費記録を作ったという記事が載ったのだ。開業医の自分にでもこれなら挑戦できそうだと考え、さっそくギネスブックに問い合わせの手紙を出した。

送られてきた規則書を読んでみると、「生産型の標準車」であれば排気量も製造年も規定はなかったが、省燃費オイルを選択したり、タイヤの空気圧を高めたりという程度の改造以外には燃費向上のための改造は不可とのことだった。元々燃費の良い車を使って、イギリスの海岸線に沿った指定コース約6000Kmを180時間以内に走ってその燃費を競うという挑戦であった。

初挑戦は88年6月。日本から運んだ中古のトヨタ『S800』と、借り物の『スターレット』ディーゼルで挑戦した。しかし、何の戦略もない上にサポートカーの中で交代で眠るという無謀な挑戦であったため、疲労困ぱいでようやく走りきったという感じであった。結果は、S800が20.33km/リットル、スターレット・ディーゼルが23.55km/リットル。

1年前だったら認定記録となっただろうが、直前に記録されていたフォード『フィエスタ』ディーゼルの30.16km/リットルという記録の前にはなすすべが無かった。しかしこの失敗は大きな教訓となった。記録挑戦のための貴重な経験を得ることができたのだ。

ディーゼルとガソリンの記録が分けられる事になった後の92年の挑戦では、ホンダ『シビックEti』(ガソリン)で27.93km/リットルをマークし、とうとうギネス認定証を手にした。同じくシビックで再挑戦した翌93年には、30.42km/リットルまで記録を伸ばして2枚目のギネス認定証を貰った。この記録は7年もの間破られる事はなかった。

その後、トヨタ『プリウス』による挑戦を企画したが、事前のテスト結果では記録更新の確証が得られずに断念。しかし、ホンダ『インサイト』なら記録更新ができると直感し、さっそくその準備に取りかかったのだった。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る