【WRCオーストラリアラリー】マキネン久々の快勝も事後車検で失格

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【WRCオーストラリアラリー】マキネン久々の快勝も事後車検で失格
【WRCオーストラリアラリー】マキネン久々の快勝も事後車検で失格 全 3 枚 拡大写真

「ラストでデコボコに乗り上げて、もう少しで森に突っ込みそうにはなったけど、これ以上は速く走ることは不可能と言い切れるぐらいいいできだった。最高に集中できた」と1位ゴールに満足げだったトミー・マキネンだが……。

FIA技術委員会はWRCオーストラリアラリー終了後の車検で、マールボロ三菱ラリーアートから出場の三菱ランサー(トミー・マキネン車)に装着されていたターボチャージャーがホモロゲーションを受けたものと異なると判断。大会審査委員会は同車両を失格とした。

市販車のターボチャージャーは耐久性信頼性向上のため、水冷システムを装備しているが、チームは、短期間の使用であることから部品を簡素にするため、規則上問題が無いと解釈し、グループA仕様車から水冷システムを取り外したのだ。

チームは「競技車両規則の検討不足によるものであり、性能向上のための変更は一切しておらず、今回のミスは認識不足によるものだった。スポーツマンシップにのっとり、いかなるアピールもしないこととした」と声明を出した。

一方、グロンホルム(プジョー)とバーンズ(スバル)の争いはグロンホルムに軍配が上がった。「ほんとうに厳しい戦いだった。110%頑張ったね」とグロンホルム。第3レグスタート時には2.6秒あった差をSS18ではバーンズに0.9秒差に詰められ、SS19ではあわやの0.7秒差、しかしSS20でも0.9秒差とコンマ下ギリギリの勝負でバーンズに抜かせなかった。

オーストラリアラリー最終成績
1位:M. グロンホルム(プジョー)
2位:R. バーンズ (スバル) 
3位:F. デルクール(プジョー)
4位:K. エリクソン(ヒュンダイ)
5位:T. ラウッカネン(フォード)
6位:T. ガルデマイスター(セアト)

マニュファクチャラーズ・ポイント
1位:プジョー 104
2位:フォード 88
3位:スバル 76
4位:三菱 39
5位:セアト 11
6位:シュコダ 8
6位:ヒュンダイ 8

ドライバーズ・ポイント
1位:M. グロンホルム(プジョー) 59
2位:R. バーンズ(スバル) 50
3位:C. マクレー(フォード) 43
3位:C. サインツ(フォード) 43
5位:T. マキネン(三菱) 32
6位:F. デルクール(プジョー) 23

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る