【スマート日本正規導入・予習編】スウォッチ+メルセデスから生まれた自動車

自動車 ニューモデル 新型車
【スマート日本正規導入・予習編】スウォッチ+メルセデスから生まれた自動車
【スマート日本正規導入・予習編】スウォッチ+メルセデスから生まれた自動車 全 1 枚 拡大写真

スマートを作っているMCC社(Micro Compact Car)は、メルセデス・ベンツとスウォッチを作るスイスのSMH社(スイス・マイクロエレクトロニクス時計総連合)との合併企業であった。ダイムラーが51%、SMH社が残りの49%を出資し1994年3月に設立した。

高品質で低価格な腕時計を作り、ファッション性のあるデザインで腕時計を気軽なアクセサリーに変化させることに成功したスウォッチとの共同製品企画により、新世代コミュータービークルに新しい価値観を生み出そうということが狙いである。エンジニアリングはすべてメルセデスが行う。

気軽に交換でき、色の選択の自由なボディパネル、特殊なカラーをもったリミテッドバージョンの限定販売など、これまでとは違ったイメージ戦略で、遊び心をもった独自のブランドアイデンティティを形成。欧州での販売店は、スマートタワーという総ガラス張りのタワーをもち、スウォッチの時計を選ぶかのように気軽にクルマ選びができる。

また、エンジンを脳に見立てたカタログに代表されるように、スマートは「インテリジェントカー」であると定義する。独自の安全・環境への配慮だけでなく、空港から自宅までを結ぶような「パーク&ライド」や、地域などのグループでレンタルする「カーシェアリング」などといった共同利用も提案され、自動車の価値観を大きく変えるものとなった。

スマートの名前の由来は、Swatchの“S”とMercedes-Benzの“M”にArtをプラスしたもの。しかし、クルマでは商売にならないと判断したスウォッチが手を引く形で、ダイムラーがすべての経営権もつこととなり、現在に至る。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱自動車、新型EVと『アウトランダー』のオフロード仕様を北米投入へ…2026年度
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る