ファイアストンが社内調査報告書を発表、一部責任を認めるも…

自動車 社会 社会
ファイアストンが社内調査報告書を発表、一部責任を認めるも…
ファイアストンが社内調査報告書を発表、一部責任を認めるも… 全 1 枚 拡大写真

タイヤのドレッド面が剥離し、それが原因とされる事故が頻発したことで、実に650万本規模という途方もない本数のタイヤのリコールを実施していたファイアストンは19日、欠陥が生じた原因についての社内調査報告書を発表した。

報告書によると、製品に欠陥が生じた原因として考えられるのは、イリノイ州ディケーター工場の製造工程に「一部問題があったから」だと、自社の責任を一部では容認した。しかし、その一方で「フォードが『エクスプローラー』用に推奨してきた低い空気圧にも問題があるのは間違いない」と、フォード側にも責任の一端があることを示唆しており、この部分に関しては公聴会などでの主張と何ら変わらないという姿勢を改めて強調している。

今回、唯一ミスを認めたといってもいいディケーター工場の問題箇所に関しては、タイヤ内部のゴムにスチールベルトを接着する「スキム・ストック」という工程であることを明らかにしている。ファイアストンでは発表を前に、この工程での製造品質が他の工場と同じレベルになるよう、対策を講じたという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る