【読者の意見】auto-ASCII説得力無し!---『NAVI』について

モータースポーツ/エンタメ 出版物

aicさんからのおたより。メディアウォッチ座談会『NAVI』2月号について---

いつも楽しく読ませてもらっております。記事も他の自動車情報系WEBよりもはるかに多く、記事も読みやすくていいと思います。

が、ちょっとメディアウオッチの中で『NAVI』に関しての評論について一言二言言わせて下さい。ワタシはもう『NAVI』歴15年になります。が、絶対『NAVI』、というわけじゃなく、まんべんなく各雑誌に眼を通しております。確かに往年の『NAVI』の勢い、楽しさは無くなったといえばそれまでです。ただ、「あの3人衆」というひとくくりはいかがなものでしょう。

食傷気味のNAVI TALK、もわかりますが、記事、雑誌としての出来よりも、一台一台についての短い評論のなかに含まれている、日本車の問題みたいなものを見抜ききっていることを取り上げて欲しかったです。要するに、評論する価値も無いクルマが多すぎる。自動車が直面する問題、21世紀はクルマの価値さえ問われる時代、のんびりとクルマをとらえているだけでは済まない。

でもそれなのに、そんな問題を取り上げもせず、ただただ筑波ラップが何分だのどーだのなんて言っている雑誌が多い中、記事の隅々に「これからのクルマへの捉え方」を真摯に感じ、受け止めている雑誌が他にあるでしょうか。ワタシは盲目的に言っていません。偏った『NAVI』の姿勢に疑問思う事もあります。

直接話したこともないのにワタシがどうこう言えないのですが、「3人衆」はけっして偏った視点もなく、冷静に批評していると思うのですが。ジャガーの窓からしか見てないといわれますが、氏は『2CV』の楽しさも理解できる方かと思いますし、本当にこれからの社会を考えていると思うのですが。

何が言いたいか論旨がずれてしまいましたのでまとめますと、別に『NAVI』をアスキー読者に読め!、と言うつもりも『NAVI』の肩を持つわけでもなく、単に雑誌的な面白さや記事の云々ではなくクルマは冬の時代に向かっている、でもそんななかでどう楽しんで行くべきか、また日本車の持っている深刻な問題点、それらを『NAVI』はきちんと記事にしているという点を評価して欲しかったのです。記事がマンネリだとかそういうのも大事なので、それも含めた上で。

内容に踏み込んで欲しいです。auto-ASCIIの論評はちょっと薄っぺらに思えます。3人衆の批評は確かに必要ですが、全然説得力が無いと思いました。

いつまでも時代の流れも読まずに国産車紹介で終始する雑誌もユーザーには大事です。でもそれはユーザーズガイドにまかせておけばいい。メディアは啓蒙の大きなアイテムです。大多数の日本のユーザーは(ワタシを含めて)、環境意識、それと多くの問題点にあまりにも無頓着です。メディアウオッチで、もっとズバズバダメ雑誌を斬って下さい。

失礼なこといろいろ書きましたが、自動車社会の今を憂う読者として、ネットのメディアの持つ影響力が大きい現在、期待を込めていろいろ書かせていただきました。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る