ディーゼルNO運動の影響が出た? 貨物車の走行距離

エコカー 燃費

国土交通省は、1999年度(平成11年度)の新・道路交通センサスの一般交通量の調査結果の速報を発表した。

道路交通センサスは、道路と道路交通の実態を把握するため、1928年(昭和3年)から全国道路交通情勢調査として開始した。その後、社会情勢の変化で、道路に対して多様なニーズが求められていることから、1999年度に「道路の多面的な使われ方」や「暮らしと道路の関係」を把握できるよう大幅な調査内容の見直しを行い、「新・道路交通センサス」として新たに衣替えして調査を実施した。

この結果、自動車走行台キロは、1997年度から1999年度の年平均伸長率は1.4%で、1994〜1997年の伸び率2.8%に比べると鈍化した。車種別に見ると乗用車が4.8%で、前回の4.6%から増加した。しかし、貨物車がマイナス3.6%となり、前回の0.6%からマイナスに転じた。平均交通量は貨物車の割合が1997年度の41.7%から37.7%に低下した。

貨物車はディーゼル車がほとんどで、排ガスが社会問題となっているが、貨物車の交通量は急速に減少している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. Z32を想起させるデザインを現行『フェアレディZ』に設定…9月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る