【スマートプレート】これを誰が、何に使うかでプライバシーの危機も

自動車 テクノロジー ITS

国土交通省では、来年度から複数の自動車が通過しても電波が影響を受けずに情報を確実に読み取れるかなどをチェックし、その後公道での最終的な試験を経て、2003年度には実用化する方針だ。

今回の実験で、技術的にはスマートプレートは確実に実用化に向かっている。ただ、何に使うのかという大きな問題が残っている。

スマートプレートは車検証のデータが入力できるほどなので、プライバシーの問題が重要だ。とくに、このスマートプレートを実用化するための委員会には、警察庁からも委員が加わっている。警察庁といえば、国民の合意も無しにNシステム(自動ナンバー読み取り装置)を日本中に配備して、国民を監視している。スマートプレートに使われるアンテナはNシステムより安価で、コンパクトなため、道の至る所に装着することができる。このため、警察はこのスマートプレートで、自動車利用の国民の徹底監視体制を構築することを狙っていると言われている。

スマートプレートは便利になるかは不明だが、1つ間違えばプライバシー上の大問題にもなるわけだ。しかも、スマートプレートには1台当たり1000円以下だが、コストがかかる。何故お金を払って自車の位置を行政に教えなければならないのかという疑問もある。国土交通省はこうした疑問を真摯にとらえて、こうした問題は国民的な合意のもとで進めてもらいたいものだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る