【ランエボ7デビュー】ACD+AYCの「異次元のコーナリング」がこれ

自動車 ニューモデル 新型車
【ランエボ7デビュー】ACD+AYCの「異次元のコーナリング」がこれ
【ランエボ7デビュー】ACD+AYCの「異次元のコーナリング」がこれ 全 3 枚 拡大写真

『ランエボVII』の新兵器ACD(アクティブ・センターデフ)は、三菱自慢のトラクションコントロール、AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)と組み合わされ、統合制御されることで、異次元のコーナリング性能を実現したという。

ランエボVIIでは、AYCとACDがひとつのコンピューターで統合制御されている。ACDの制御部は、ハンドル角と車速から決定される「理想的な車体姿勢」に現実を近づけ、車両の安定性を向上させる「フィードバック制御」と、ドライバーの加減速操作にすばやく反応する「フィードフォワード制御」の2つからなっているという。この2つの制御モードの最適な組み合わせにより、直結4WDと同等のすぐれた駆動性能と、高い操縦応答性を両立したという。

ACD御部での制御情報は、AYC制御部にも伝達される。そしてセンターデフの作動制限力が大きい(つまり直結4WDに近い)時ほどAYCが大きなコーナリング能力を発生させる仕組みになっている。こうした統合制御の結果、コーナーの立ち上がり加速ではACDが主に駆動性能をサポートし、AYCが旋回性能をサポートする。

こうして、ACD、AYCをそれぞれ単独で制御するよりも、ドライバーに違和感を感じさせることなく、加速性能やコントロール性を大幅に高めたと、三菱は主張している。

ACDとAYCの統合制御が生み出す、ランエボVIIの異次元のコーナリング性能について、もう少し具体的に説明してみよう。

まず、コーナー手前の減速時には、ACDは急減速ほどセンターデフの作動制限力を強めて、減速時の安定性を向上させる。AYCは減速しながらの旋回で、旋回内輪に駆動力を移動させてタックインを低減させる。

続いて、コーナー入り口の旋回前半では…、ACDはハンドル角&ハンドル操作速度に応じて、センターデフの作動制限力を弱め、回頭性を向上させる。AYCはハンドル角&ハンドル操作速度に応じて、旋回外輪に駆動力を移動させて、回頭性を向上させる。

そして、コーナー出口、旋回後半では…、ACDはアクセルを踏み込むほどにセンターデフの作動制限力をふたたび高め、トラクションを高めて駆動性能を向上させる。AYCはアクセルを踏み込むほどに旋回外輪に駆動力をますます移動させ、加速アンダーステアを低減して旋回性能を向上させる…、という仕組みだそうだ。うーん、説明を読んでいるだけで運転してみたくなりませんか?

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る