【飛躍!! 新型日産『プリメーラ』】売れ筋2リットルがなぜ直墳でないのか

自動車 ニューモデル 新型車
【飛躍!! 新型日産『プリメーラ』】売れ筋2リットルがなぜ直墳でないのか
【飛躍!! 新型日産『プリメーラ』】売れ筋2リットルがなぜ直墳でないのか 全 4 枚 拡大写真

『プリメーラ』のエンジンは、直墳2.5リットルと2リットルの2種類が設定されている。2.5リットルは新開発の「QR25DD」、2リットルは、『エクストレイル』と同じ「QR20DE」である。

組み合わされるトランスミッションは、2.5リットルには初めての設定となるCVT「HYPER CVT-M6」が、2リットルには「HYPER CVT」がそれぞれ設定された。またワゴンにのみ設定されている4WDは、2リットル「QR20DE」に従来のトルコンAT「E-ATx」の組み合わせとなった。

直墳2.5リットル「QR25DD」は、『ブルーバードシルフィ』に搭載されている直墳2リットル「QR20DD」エンジンを、ボア(シリンダーの内径)はそのままに、ストロークを延長して排気量をアップしている。そのため、状況に応じてエンジン冷却を最適化する2系統冷却や、エンジンの剛性をアップし、騒音を低減するラダーフレームの採用など、メカニズム的な特徴はQR20DDと同一となっている。

一方2リットル「QR20DE」は、シルフィの直墳「QR20DD」の直墳レス仕様とも言えるもの。パワートレイン事業本部の榎本岳夫氏によると、「X-TRAILもプリメーラも車重がシルフィーより重いため、2リットルで直墳にするメリットが薄くなることが主な理由です。またコスト的な問題や、ラインアップの一番上のグレードに直墳を設定しているといった政策的な理由もあります」とのこと。

高出力エンジンへの対応が課題とされているCVTについては、プリメーラでは、日産としては初めて2.5リットルエンジンにCVTが設定されている。前出の榎本氏いわく、「新設計のCVTは、25kgmの高トルク(QR25DDの最大トルク)に対応することが可能になったため、搭載しました」とのことである。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る